
GC-XA2を使った夜間水中撮影の準備
- 投稿日2013.12.26
-
-
-
-
-
-
-
-
0
- 4,123 views
はい。
今回は、GC-XA2を使った夜間水中撮影のお話。
前回の記事INTOVA 防水LEDズームライト WAZOOMを購入の続きです。
GC-XA2とズームライトを一緒に使う方法ですが、ライトを購入する際にイメージが出来ていたんで、それを含めて円柱のライトをチョイスしてみました。
この二つを結束バンドか何かでくっつけて使うか。
とも思ったんですが、それでは雑過ぎるし操作性も悪い。
GC-XA2のロールバーマウントを一つ追加で注文。
Amazonさんから即到着。
ズームライトを固定します。
ただ、このままだと…。
ズームライトが完全な円柱では無く、後部にかけて若干しぼんでるんで…。
マウントとライトの間に隙間が出来てしまいます。
このままだと、前には抜けないが後ろから簡単に抜けてしまう。
ロールバーマウントをキツキツに締め込んでも、スルっと抜ける。
結束バンドの出っ張りを利用して完全に固定(赤矢印)。
更に、万が一ライトが抜けた場合でも大丈夫なよう、マウントにヒモを通す(青矢印)。
※ヒモはズレないように、後日結束バンドで固定。
これで、ライトが抜け落ちる心配は無くなりました。
GC-XA2に2つあるマウント用の穴に装着すれば完成!
何だかカッコイイですね(笑)
どうやってGC-XA2とライトをセッティングしようか考えてたんですが、GC-XA2にはマウント用の穴が2つある事を思い出して、今回みたいな方法にしました。
これならば、向きを変えても穴を変えるだけでOK。
見た目もイイ感じですし(笑)
やっぱり重量。
このセッティングで432gでした。
後は、タモの先端に付いているロールバーマウントを含め、トータルで500g弱っていう感じですかね。一応、釣行の際いつも使っている昌栄のランディングフレーム(ino イーノL)が340gなんで、総重量は若干重たくなってしまいます。
これは…。
基本的に、足元専用にしておかないとタモシャフトが折れるかも…。
前回、水中動画を試し撮りした際は、タモを伸ばして色んなとこに送り込んでもみたんですが、水中に浸けてから移動させる事をベースにしないと、しなりが気になりますね。
万が一シャフトが折れたら悲しい事になるんで、マウント部分とタモの手元にヒモでも装着する事にしようかと…。
まぁ、とにもかくにも準備は出来ました。
夜間撮影に備えて購入したライトですが、こんな感じであれば昼夜問わず使えそうですね。
後日、色々と試し撮りしてみます。
ガジェットに関するお知らせ
現在、デジカメや家電に関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「Core i7 4930KとASUS X79-DELUXEでPC構築!」、前の記事は 「INTOVA 防水LEDズームライト WAZOOM を購入」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。