お盆前に久々のフィーッシュ!オモロー!!
- 投稿日2010.08.13
-
22
- 6,158 views
昨日は、お盆前の唯一の休み。
早朝から、奥様の御家族と一緒に親戚巡りの予定となっていました。
深夜に「俺達R」等を適当に見て、4時半に就寝。6時過ぎに起床。まだまだ眠たいです。
ただ、渋滞も予測されたので、急いで奥様の実家に向かい、車2台でまずは西播磨方面へ初盆の集まりに。懸念していた高速の渋滞も殆ど無く、2時間程度で到着。途中、揖保川沿いを走りましたが、前日の豪雨の影響で濁流になっています。
で、周りは奥様方の親戚ばかりで完全に「借りてきた猫」状態……になる訳も無く、適当に奥様方の御親族と談笑。お坊さんのありがたいお話を聞いてしばしリラックスタイム。甥っ子や親戚のお子様達は、近所の小川で水遊び。
その間はカメラマンに徹して、楽しい思い出を写真に収めていきます。
しばらくすると、スイカの準備が出来たとの事だったので戻ってみると…
この巨大スイカ、なかり大きくてビックリ!!
スイカの対比に、お供え物のメロンを拝借する暴挙に出ました(笑)
美味しいスイカでした!!
周りは奥様の親族ばかりでしたが適度になごみます。
このスイカを食べた後、お墓参りを済ませて移動。
次は、但馬方面へ。またまた奥様の親戚の家を目指します。
この移動も渋滞は無く、1時間程でスムーズに到着。
で、親戚の方と一緒にお墓参りを済ませ、ホッと一息。
皆様くつろいでいるので、その間を使って周辺を散策。
裏には小さな菜園があり、茄子やトマトが実っていました。そして、近くからは川のせせらぎも聞こえ、大自然がパノラマで広がっています。
裏庭の菜園以外にも、畑を借りて野菜を栽培されています。
自分達も、その野菜を収穫の度に頂いております。
自分達の育てた野菜を、自分達で食べる。
これって究極の「地産地消」ですよね!!
しばらくすると、近所を散策していたお父様が御帰還。
なんでも、裏に流れている川で鯉が沢山泳いでいたとか…。
この辺りで、このブログを読んで下さっている方はピンときたでしょう。
実は、この日も朝から揖保川や小川等を見ていて、「釣りしたいボルテージ」を抑えるのに苦労してました。が、この一言で心のメーターがリミット限界点突破!!(笑)
朝にお坊さんの話を聞いて「お盆に釣り」が禁忌ではないと確認済み。(宗派にもよるらしいですが)。第一、自分がお盆に釣りを休むのは、結構アングラーさんも多くて釣りにくいから。更には、まだ「お盆」という訳でもない!!
これらの要素が頭脳コンピューターで解析され、出た答えは…
「裏の川にはどうやって行くんですかね??」
と、親戚の方に聞いていました(笑)
裏の川へのアクセス方法を聞き、最近の状況を聞くと
「昔は結構釣りしている人がいたけど、最近は全く見かけない。草もボーボーだし。釣りは出来ない事もないけど…。釣りするなら鯉位は相手してくれるのでは?」との事。
ハイ、釣行決定です!(笑)
いつもは遠慮する鯉であっても、あらかじめ覚悟ができた上で遊ぶなら大丈夫なはず!釣れても釣れなくてもオッケー、とりあえずキャストして巻きたいのです!!という事で、夕食までのリラックスタイムを利用して早速出発。
ただ、車にタックルを取りに行っている最中に重大な事に気付きます。
前回の釣行後、ロッドは入れっぱなしにしてあったけど、愛用のリールは昨日「俺達R」を見ながらリーダーを付けて、そのままテレビの前に置いてある…。
まさか!リールが無いっ!!
で、車に到着してゴソゴソ探しても、ベイトリールも自宅でオイルやらさしてメンテナンス中。ガックリとあきらめかけた時に、ウェーダーやフローティングベストの奥底から、昔使っていたバイオマスターを発見!!
行けます!!(笑)
ただ、リーダーも付いておらず持ってきても無いので、応急処置としてラインをダブルにしてスナップを装着。「釣る」のが目的では無く「釣り」をするのが目的。更には夕食まで時間がないので、使うルアーはスーサンのみ!!その場で装着して、バック内のルアーケースは全部置いて行きます。普段はルアーが沢山入って重いバックも、今回は携帯と虫除け、万が一釣れた時の為のカメラのみ。余分な物は置いて行きます。
で、教えてもらった道をテクテク歩いていると、すぐに河川へ到着。親戚の方の家から、徒歩5分もかかりませんでした。
河川につくと「なるほど!!」と思う位、草ボーボーです(笑)
確実に自分の背丈の倍近くある草に覆われたヤブの奥から、微かに水のせせらぎが聞こえてきます。で、どこから降りようかと見渡すと、すぐ近くにテイがあり、下へ降りる小さな階段も発見。
小さな階段を下りると、周りはヤブだらけ。数本の流れ込みがあり、その中に乾いた岩場があったので、滑らない事を確認してとりあえずの立ち位置はそこに決定。
ただ、川での釣りは殆ど経験がないので、基本シーバスと同じ感覚でフィールドを観察します。で、一番気になったのはテイの切れ目。他の場所はかなり浅く、石がゴツゴツ出ている部分がありますが、切れ目は水深がありそうで、魚がいる雰囲気がプンプン出てます。というか、ココでしょう!!(笑)
川の釣りは分かりませんが、日々の応用で…。基本的な作戦としては、このコンクリート上から流れに乗せてナチュラルドリフト。切れ目辺りでトゥイッチを入れて食わす。なんて感じです(笑)
早速、スーサンを軽くキャスト!!
気持ちよく飛んで行きます。で、対岸ギリギリに着水。
そのまま作戦通りに流れにのせてスーサンを流し込みます。
で、切れ目に差しかかった直後にチョイチョイ…。
モソ~ン!!
おぉ!一発で何かが食いました!!
ただ、シーバスとは違って、どちらかと言うとボラをのせた時のようなモアっとした感覚。
多分「鯉」だろうと思い、やり取り開始。
フックも綺麗に掛かっているようなので、余裕のやり取り。ドラグを緩めて、しばし体力を消耗して頂きます。
で、ある程度寄せた所でチラリと魚体が見えました。
「!!!!?」
鯉とやり取りしていると思っていたので、片手で余裕のファイトでしたが、魚体を見てビックリ。これは何としても上げておきたい!!慌てて本気モードに移行。足場を求め陸地へ移動しつつ、慎重に取り込みます。
やっっったぁ~~~~!!!
余裕の50オーバー!立派なニジマス!!
まさか一投目で、それもニジマスが釣れるとは!!
鯉と遊んでもらおうと思っていたので、一気にモチベーションアップです!!小さな頃の記憶は無いですが、初めて釣ったと思います。
釣れなくても投げれればオッケー釣行で、気軽に出掛けた親戚の方の裏庭奥の小河川で思わぬ魚種と対面。嬉しかったです!
で、いつもなら離れた場所にリリースするのですが、移動出来る足場も無く、その場で回復させてリリース。その後、数投するも反応がなくなったので、ヤブコギを決意。お手軽釣行から一変、ちょっぴり本気モードへ移行です。
ただ、それほどズンズン進んで行く勇気も無いので、少し下流側で落ち着き、再び周囲を観察。石がゴツゴツ見えた浅い場所からの落ち込み部分。一段深くなっている部分の上流側から再度スーサンを流し込みます。
チロチロチロ~っと気持ちよくスーサンが流れてきます。
で、一段深くなった場所でスーサンが泳ぎ出した瞬間…
「モッソリ!!」
感覚としては、先程と同じ。
岩に擦られないよう慎重にやり取りして寄せてきます。
これまた余裕の50up。立派なニジマス!!
メジャーが車の中だったので計測できなかったのは残念ですが、オーシャングリップと比較して下さい(汗)
魚体はメチャクチャ輝いていて、何とも言えないグラデーションでしたが、写真で再現出来なかったのが残念!!写真より、もっと綺麗です!!角度によって発せられる色彩は、まさに名前の「ニジ」そのもの!!
こちらも回復させて、元気に戻っていきました。
フックを伸ばされ、ここで終了。
こんな事なら、せめてルアーケースを1つでも持って来ていれば…。
かなり後ろ髪を引かれましたが、夕食タイムも近づいていたので、これにて帰還。
20分程度の釣行でしたが、久々に魚を掛けたのでかなり満喫!!これから、奥様がいなくても、親戚の方の家へ一人で遊びに来てしまいそうな感じです(笑)
この虫除け、最高です!!(笑)
裏庭の奥の小川で、夕涼みがてらの楽しい一時を過ごせました。
なにより、スーサンでニジマスも釣れる事が発覚!!(笑)
スーサン恐るべし!!
早朝から移動が多い一日でフラフラでしたが、湾奥とは違った楽しみの釣りを発見しました。自然に囲まれて、のんびりと釣りをするのもいいですね~!!
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにあるとなっております。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
おおー ニジマス!!
いるなんて想像してなかったら最高におもろいですね(笑)
そうゆう川で釣りしたいです、今度一緒に行きますわ(^0^)/
いや~、ホントにオモローでした!!
最初は、鯉のつもりで練習がてらのやり取りでしたが、チラっと魚体見てからマジモードでしたわ~(笑)
是非、一緒に行ってみましょうや!!(^^ゞ
シーバス並みにオモローでしたぜ!!
現地について最初に思ったのは「KATTYの得意そうなフィールドやな~」って。ビックリする位ヤブボーボーやったから(笑)
多分、奥様の田舎へ行く際は、これからタックルが必須アイテムになる事でしょう!!
自然の川でニジマスって珍しいですね
上流に養鱒場でもあって、逃げ出してきた個体なのかな?
50センチというサイズは立派と言うしかないですね。面構えを見た感じでは半野生化した個体なんでしょう。一般的なニジマスのイメージよりも、ドナルドソンやスチールヘッドに近い印象を受けます
一匹くらいテイクアウトして食べてみれば良かったのに(笑)
川魚については全く知らないのですが
やっぱり立派なサイズなんですね~!!
シーバス並みに楽しめました(^^ゞ
ここの周辺の地理は全くわからない(この日も奥様の実家の車について行っただけなんで)ですが、養鱒場があるかどうかは不明です(汗)
自分がわかったのは、ピンポイントで数十メートルの特徴だけで、この上下水域がどんな風になっているかは未知のゾーンですわ~(^_^;)
親戚の方の話では、以前はそんなに綺麗な川でなかったらしいのですが、数十年前に稚魚を放流してた事もあったとか…。詳細はよくわかりません。券とか買わないといけないのでは?って聞いたら「いるかいな!」って笑われました(笑)
ホントに庭裏に流れている小さな小川って感じで…。
ドナルドソンやスチールヘッドあたりの話もよくわからないのですが、多分ノンプレッシャーの状態だったのは確かだと思います。一発でルアーに反応しましたから(汗)
それにしても、スーサンで釣れたのが一番驚きです!!
釣行後、デジカメを見せたら「なんで持って帰ってこんかったん!!」とブーイングの嵐でした(笑)
ドナルドソン=ニジマスの染色体を弄って巨大化させた品種
スチールヘッド=ニジマスの降海型
ですね。
多分リリースしたニジマスは食べたら、相当旨かったと思うんですがねー( ^∀^)
なるほど!!
さっきのコメント返信後、ググって写真見てみましたが、それ程違いがわかりませんでした(笑)
それにしても、やっぱり食べたらうまかったですか?!
そりゃ~、皆からブーイングもでますわ(笑)
個人的には、釣り上げた時点で満足。
まるで、キングの管理釣り番組のような気になってました(^_^;)
いや~すごい!
ニジマスって!? そんなに普通にいる魚なんですか?
奥さまの実家って富山とかですかね?(揖保川は富山じゃないか)
これから川行くときスーサン持っていくようにします!
自分の中でも普通に釣れるイメージはなかったのですが
ビックリする位イージーに出せました(笑)
日頃、湾奥で苦しんでいるから鍛えられているのか…(笑)
(いやいや、プレッシャーが全く掛かっていなかったからです!)
ちなみに、ここは親戚巡り2件目なので兵庫県の左上の辺りだと思いますよ~。自分は位置関係全然わからない場所ですが(笑)
でも、シャレのつもりで装着したスーサンで、こんなにも楽しめるとは思っていませんでした!しかもイメージ通り過ぎて気持ちよかったです(笑)
川と言わず、どこに行く時もスーサン持って行って下さい(笑)
さて、九州の短距離…。
エアにすべきか、またまた一発狙うか…(笑)
北九州記念。実は昨年、サンダルフォンの単複勝負で同馬にお世話になり、今回も・・・
と行きたいですが、前回以上に骨っぽいメンバーとハンデの振り分けが絶妙ですね。
今の所、気になるところは・・・
レディールージュ、ストリートスタイルところですかね。
前者は、少し間隔が空き過ぎですが適鞍なのと少し人気落としそうなので狙い目かなと。
後者は全く人気しないと思いますが、流れが速くとなりそうなのと、休み明け、鞍上が変わり、距離短縮で
一変しないかと。
前回、みたいにうまくいけばいいのですが(笑)
自分も昨年サンダルフォンから入ってお世話になりました(笑)
今回も「さすがハンデキャッパー」と言いたくなる程絶妙ですね~(^_^;)
「ストリートスタイル」!!
またまた穴っぽいところを(笑)
少しじっくりと考えて、またブログで報告します(^^ゞ
ホント、前回みたいにハマればいいのに(笑)
こんにちは
やっぱり我慢できませんでしたね(笑
また機会があればトラウト食べてみてくださいね。
ドナルドソン系なら、回転寿司なんかで(トラウト)サーモンで販売されてる赤身で、大変おいしゅうございますよ。
こんにちは!(^^ゞ
我慢できなかった事は、ここだけのヒミツ(^^;
です(笑)
でも、水辺にいるとソワソワして我慢できませんね~
午前中は何とかこらえましたが、夕方までは無理でした(笑)
やっぱり食べると美味しかったんですか!?
久しぶりに、まともな「魚」との御対面で満足してしまいまして、食べるまで気が回らなかったです(笑)
確かに「サーモントラウト」って、よく見かけますね!
次回、釣れた際には是非「食」してみたいと思います(^_^)
それにしても、魚は日本名なら「美味しそう!」って思うのに、横文字表記になるとスポーツ・ゲーム風になりますよね~
「鱸」⇒美味しそう!
「シーバス」⇒釣ったるで~!
みたいな感じで(笑)
goodサイズやないですか~!羨ましい!
僕は釣りする時間も微妙で最悪な盆でした(T_T)
ありがとうございます!!(^^ゞ
最悪な盆を挽回すべく、KATTYが箕面方面に美味しい「つけ麺」の店があると言ってたと思うので、今度聞いておきます(^^♪
つけ麺…
いや、ラーメン屋さんだったかな??(笑)
わたし,蔵寿司の「炙りサーモン」「サーモンハラス」専門です
あっ,これはニジマスでしたね
ほんとに食べたら良かったのに
「漢の釣り」お疲れさまでした!(^^ゞ
湾奥にも吉報第一号といった感じでしょうか!?
ちなみに、くら寿司での一番の楽しみは、ルーレットを回す事です(笑)
昨日も、皆様からのコメントを読んだウチの奥様(たまに携帯からこのブログを見ているようです)に「何で持って帰ってこんかったん!!」と、チクチク言われてしまいました(笑
やり取りを楽しみ過ぎて、「食」は頭になかったです…。
次回こそは!!(笑)
※で、次回同じ場所に行っても釣れるのは鯉のような気がしますが(^_^;)
おおおっ、これはナイスな釣果ですね!!
しかもスーサンで、っていうのが凄すぎます(笑)
僕も義兄弟とフライの練習で、とある河川で釣りをしていたら、義兄弟がニジマス釣ったことがありビックリしたんですが、後で調べると、上流にも下流にもマス釣り場があることが判明。
ニジマスがいるってことは、大抵そういう場所だと思うんですけど、どうです???
ホント、びっくりしましたよ〜!
鯉だと思ってましたからf^_^;
しかもスーサンで(笑)
川の釣りは知りませんが、普段の応用でイケました(^^ゞ
このテイの上流はクルブシ位までしか水深がない激浅リバーだったのですが、下流はわからないです!
気になるので、近々親戚の方に聞いてみます!!
結構ハマりそうでした!
(でも、使うルアーは今後もスーサンですが(笑)
立派なニジマスですね~。
バスやってた時に東条川でTDバイブで釣った事がありますがせいぜい20㎝くらいでしたよ。
これからはどこに行くにもスーサン持ち歩きます!
僕の方は、日本海の魚はエソ以外は盆休みでした~
ホント立派でしたよ!
しかも、スーサンで(笑)
TDバイブでもいけましたか!?
こないだの雰囲気からすると、ルアーの種類より、スレてるかスレてないかのプレッシャーの掛かり具合によってポンと出せそうな気がしてきました(^^ゞ
エソは、まだ釣った事がないですね~
カマボコの原料とかになる魚種ですよね??
日本海遠征お疲れさまでした!(^_^)
レインボーじゃないですか!!
スーサンもさる事ながらMACOさんの技術に驚きです…
私なら写真の釣行された河川の様な場所なら迷わずスルーしてしまいます(汗
いえいえ!
ただ釣りしたいボルテージが抑えきれなくなって
近所の川に出掛けただけです(笑)
ポイントも川辺へ降りれて、釣れそうな場所がここしかなかったのでチョイスしただけですよ~(^^ゞ
普段、釣り人がいないせいなのか、一発で食ってきてくれました。
技術というよりは、フィールド特性がハマったという感じですね(^^♪