シーバス釣りのPEライン選び(太さ・号数・ポンド)について・前編
- 投稿日2014.08.07
-
4
- 9,731 views
はい。
今回は、シーバス釣りに使用するPEラインの太さのお話。
今までに、シーバス釣りを始められる方向けの記事をシリーズで書いてきましたが、それらも一通り書いた感がありますので、今回からはseason2といったイメージですかね。
シリーズの延長線上で、ベースの部分から半歩踏み込んだ感じで書いていきたいと思います。
とは言うものの、まだまだ頭の中が釣りモードになっていないので、ボチボチと記憶を掘り返しながら書く事になりますが…。過去記事と重複している内容や違う事を言っててもご了承下さいませ。
前回のシリーズ中に、PEラインの話を書きましたが、今回はそれらの選び方を簡単にまとめてみます。
リールに巻いてあるラインを新しくしようと釣具屋さんに行くと、ラインコーナーにも沢山の種類が置いてあって、どれを選べばいいのか分からない事も。
最初のうちは、釣りに出掛ける場所や遊び方を店員さんに告げ、適当な物をチョイスしてもらえばいいと思います。少し慣れた頃に、自分の目的に応じて選んでみたい。と思った際、参考程度に読んでみて下さい。
ではでは。
早速。
まずは、ラインパッケージの表記から。
こんな感じで、商品の情報が記載されています。
※過去写真の使いまわしで、穴が開いてて申し訳ないですが…。
① 号数…(ラインの太さ)
この数値が小さくなれば細く、大きくなれば太くなる。
② 直強力…(ラインの強さ)
ラインを引っ張った際の強度。上記の例なら、7.1kgの重さで引っ張るとラインが切れる。
③ ポンドテスト…(ラインの強さ)
直強力をポンド換算した数値。1ポンド=約450g。パウンドケーキの語源ですね。
④ 長さ…(ラインの長さ)
上記の例なら150mのラインという事。
ザックリ書くと、こんな感じです。
これらの表記は、各メーカーさんのホームページで一覧表が見れたりしますので、使いたいラインが決まっている場合は、メーカーホームページで確認しておくといいかもしれません。
で、ラインを選ぶ際の注意点は、ラインの種類(ナイロン・PE・フロロ)によって、号数や直強力が違うという事。ナイロンラインからPEラインに移行する際は、号数と直強力を確認してから購入して下さい。
次の注意点は、ラインの長さ。
最近は150m辺りが主流になっていますが、同じパッケージで100mといったラインナップもあったりします。なので、ラインの長さも確認して下さい。※極端に価格が安かったりする場合は、長さが短いパターンかも??
最後の注意点は「直強力」の分部。
これは、そのラインに掛けた負荷の表記であって、実際に釣りをしている際に掛かる負荷の許容範囲を示している物ではありません。
何だか書き方がややこしくなってしまいましたが…。
上記の例で言うと。
7.1kgまでの負荷に対応できますが、それはPEラインだけでの話。
パッケージ内に巻かれているPEラインを引っ張って耐えれる負荷の表記です。実際は、ショックリーダーを組み、更にスナップを結束して使う事になるので、それらの結束分部で強度は落ちていきます。
極端な話、9kg(約20lb)の強いラインを購入したとしても、しっかりとリーダーを組んであげなければ、耐えれる負荷は9kgどころか半分近くまで落ちてしまうでしょうし…。
面倒だからといって、リーダーを組まずに直結びしてしまえば、結びコブからパチンと簡単に切れて目もあてられない事態に…。
リーダーの結束強度は人それぞれで違うと思います。
PEラインの直強力を殆ど落とさずに組める人も居れば、直強力が落ちていてもラインの太さで気がついていないケースも。釣り場で会ったアングラーさんや釣り友達、雑誌等でラインの太さについての話題も出ると思いますが、それらはあくまでも参考程度に。
数人の釣り友達と同じ釣り場・同じラインで釣りをしていたとして、自分の結束強度を把握していれば、友達よりも一つ細いラインを使える事もあるでしょうし、逆にラインを太くしなければいけない事も。
まずは、出来るだけ直強力を落とさずリーダーを組めるようにする。
これが大事なんじゃないかと思います。
大きいシーバスを掛けて、太いラインを巻いてるから安心。と強引にやり取りしていたら、リーダーの結束部分からパチン!と切れた…。なんていうのは悲しいですから…。
何だか話が逸れて、長くなってしまいました…(汗)
本当は、太さのメリット・デメリットまで書こうと思ってたんですが、それらは次回に。
ラインパッケージの表記は、こんな感じという事で…(^_^;)
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「シーバス釣りのPEライン選び(太さ・号数・ポンド)について・後編」、前の記事は 「シーバス釣り初心者さんの入門総まとめ!!」となっております。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
こんばんは。いつも参考になりますm(._.)m全然素人でよく分かってないんですがツインパワーのc3000を使用してるんですが0.8は巻けるんでしょうか?巻けるなら150m巻く時の下巻きは何号で何m位ですか?以前ネットで調べても分かりませんでしたのでもしご存知なら教えてもらえませんか?因みに芦屋浜にはシーバスがいないようです…本日もチヌ2枚のみでした…
これからも楽しみにしてます。
チヌいいですね~♪
今はチヌ釣りたいんで、丁度今晩か明日にでも、そちらにお邪魔しようかと思ってたところです。でも、雨がパラパラ…。しばらく様子を見てみます~。
さてさて。ラインの話しですが。基本的に何号でも巻けると思いますが、リールよりも使用しているロッドを確認してみて下さい。多分、グリップの近くに何ポンドまで対応しているといった表記があると思いますので、その範囲内でラインを用意すればOKです。
ちなみに、0.8号なら大抵の場合150M巻けると思いますよ~。
ラインの下巻きですが、どこかのサイトに計算方法をまとめてあるのを見た記憶があるんですが…。どこだったか思い出せません~。
でも、下巻きは頻度の少ない作業なんで、難しく考えず、リールを持って芦屋マックスに行って、レジで欲しいラインと持参リールを渡して、下巻きもお願いしますと伝えれば、ぴったり綺麗に巻いてくれますよ~!
楽でおすすめですよ~!
自分も巻いてもらってますし!!(笑
では、続きを投稿して、釣りは天気と相談してみます~!(^^)
ありがとうございますm(._.)m
MAX任せにしてみます。
釣果情報楽しみにしてます。
コメントを返した日は、準備が終わったら午前2時を過ぎていたので、釣りは翌日に持ち越す事に。で、翌日は大雨で釣りに行けず…。
結局、また釣りに行けませんでした…(汗)
下巻きはマックス任せでいいと思いますよ~(^^ゞ