ただ巻きのやり方と活用方法

ただ巻きのやり方と活用方法

シェアして頂けると嬉しいです!!

はい。
今回は、使用頻度が高い「ただ巻き」のお話。

何気なくリールを巻いている状態を、一般的には「タダ巻き」と呼ぶのかも知れませんが、一言で片付けてしまえるほど簡単な事では無く、意識しながら実行すれば、相当疲れる奥が深い基本となる巻き方だと思います。

先日の釣行では、久しぶりにタダ巻きをフル活用しましたが、集中して探っていると、時間が経つのを忘れてしまいます。

何も考えずに巻くことがタダ巻きでは無く、色んな情報を得るためのタダ巻きだと思いますので、注意点や活用法などをリストアップしてみたいと思います。

一定のリトリーブは予想以上に難しい

基本的には、一定の速度で巻いてくるタダ巻きですが、リトリーブを安定させる為には、思っている以上に神経を使います。ラインの巻取り時、バラつきが出る大きな原因の一つは、人間の構造による強弱の違いかと。

リールハンドルを回転させながら巻取りますが、意識してリトリーブを行わないと、前方に倒す時の力加減と、巻き上げる時の力加減が微妙に変わってしまいます。

イメージ図
タダ巻きのリトリーブ

前方へ押し出す際は、下へ押す力が働くので楽なんですが、上方向へ巻き上げる際は、ハンドルを引き上げる力を加える必要があるので、一定の力配分で巻いていると、押し出し時に比べ弱くなってしまいます。

ラインの動きでリトリーブをチェック

リトリーブ中のラインを見ていれば分かりますが、ルアーの動きに合わせて一定の振り幅で動いているのでは無く、張ったり弛んだりを繰り返し、大きく上下にブレている場合は、巻取り時の力に強弱のバラつきが出ている可能性も。

イメージ図
タダ巻きのリトリーブ中のラインテンション

意識する程度で変わる力加減なので、巻取り時にグっと力を入れる必要は無いですが、何となく巻いてしまうと、こういった状態になっている事が多いかと。竿先から出ているラインの揺れ幅を確認し、一定の範囲に収まるような意識が必要になります。

接点を増やしてロッドを固定する

リトリーブの最中に、ロッドがブレてしまった場合も、前項と同じくラインの揺れ幅が出る状況になるので、リールを握っている部分以外にも支点を増やし、数カ所で固定するイメージでロッドを構えてあげます。

イメージ図
ロッドの構え方

自分の使っているロッドはグリップが短いので、エンド部分を脇周辺に当てるような感じで使っていますが、角度によっては腕に添えるように構えたりと、リールの部分以外にも接点を増やして、ロッドを安定させています。

実際にタダ巻きを行ってみる

実際にキャストした後、ロッドのブレを抑えつつ、リトリーブの力加減を意識をしながら引いてみると、予想以上に難しく、神経を使う作業になると思います。言葉だけでは分かりにくいかと思い、解説動画を探してみたので、まずは動画を見てみて下さい。

タダ巻きの極意

魚種は違いますが、タダ巻きについて詳細に説明されています。動画の解説にもありますが、慣れるまでは苦労するものの、ラインの揺れ幅が安定する事によって、生まれるメリットもあるので、基本となるリトリーブを見直してみるのも良いかと思います。

タダ巻きの活用・ルアーの動きが安定する

水面に乗っているラインが、波の力によって引っ張られ、ルアーに備わっている動きが変わってしまう場合もありますが、リトリーブがバラついている状態でも、ルアーに対して不要な力を加えてしまう事になります。

意図的にルアーの挙動を変える事もありますが、そういった状況が無意識下のうちに続いてしまうと、ポイントのスレを進めてしまい、投げているルアーが泳いでいる感覚も、手元に伝わりにくくなってしまう。

一方、安定したタダ巻きが出来るようになると、ルアー本来が持っている動きが発揮され、ラインを通して泳ぎを感じ取れるようになります。

目で見えない場所を探る釣りでは、ルアーが伝えてくれる情報は欠かせない要素となり、手元に伝わる感覚が安定すれば、前回・前々回といった時系列での比較も簡単になるので、ポイントの状況把握にも役立ちます。

タダ巻きの活用・流れの変化が明確に伝わる

リトリーブの安定による最大のメリットは、何と言っても流れの変化が分かりやすくなる事だと思います。シーバスを釣る為のヒントとなる流れの強弱ですが、ラインの揺れ幅が安定すると、巻き心地の違いがハッキリと分かる事もあります。

イメージ図
ルアーで分かる流れの変化

スルスルと巻けている状態から、抵抗を感じるような重みのある巻き心地へ変化する場所は、流れが強くなっていると判断できますが、リトリーブにバラつきが出ると、この巻き心地がボヤけてしまいます。

タダ巻きの活用・ルアーアクションの変化

バラつきのあるリトリーブは、ポイントのスレを早めてしまうと書きましたが、その理由としては、イレギュラーなアクションが多発している状態で、シーバスの警戒心を強めてしまうといった事が考えられます。

一方、タダ巻きが安定していれば、前項のような流れが変化している食わせの場で、意図的に入れる「リトリーブの強弱」によるアクションが活きてきます。

例えば、タダ巻きの状態からササッと早く巻いてみたり、一気にスローダウンさせてみたり。

なかなか釣れない活性の低い時こそ、こういった些細なアクションが効く事もあり、U字ターンの頂点と同じく、シーバスからの反応が出やすいシチュエーションを、釣り人側から作り出す事が出来るようになります。

ただ巻きのやり方と活用方法・まとめ

タダ巻きという言葉を聞くと、リールを巻いていれば良いだけのように思えますが、きっちりと実行しようとすれば、かなりの神経を使う作業となります。イメージとしては、「ただ巻くだけ」では無く、「安定巻き」といった方が伝わりやすいかも…。

普段は出来ているように思えても、ちょっとした時に確認すると、ラインが大きく上下していたり、ロッドの先端がブレている事もあります。

ガッツリと意識し過ぎると、そこだけに注意が行ってしまうので、リトリーブ時の力配分とロッドの固定というキーワードを、頭の片隅に置いておき、徐々に馴染ませていけば違和感が少ないかと思います。

シーバスを釣る為にも、釣り場の状況を把握する為にも、自分から発せられる不要なノイズは、極力少ない方が良いと思いますので、ちょっとした空き時間にでも「安定巻き」が出来ているのか、ご自身で確認されてはいかがでしょうか。

シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「」、前の記事は 「」となっております。

また、このカテゴリーが含まれている 「シーバス釣り」ジャンルには 「735件」 の投稿があります。カテゴリー内での人気記事や、ブログの最新記事リストも記載しておきますので、宜しければ合わせてご覧くださいませ。

シェアして頂けると嬉しいです!!

Comment

お気軽にコメント下さい

お名前(ペンネーム)

あなたのBLOG URL ※無記入でもOK!

コメント記入欄

※コメント欄の『利用規約』を読み、本規約の内容を承諾してから送信下さい。

※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。
SHARE RANKING
※11月5日現在、同じカテゴリー内にて、主要SNSでのシェア数合計が多い投稿のランキングです。
SHARE シェアして頂けると嬉しいです!!