コアマンVJ-16バイブレーションジグヘッドを使ってみた感想!!
-
4
- 47,905 views
はい。
今回は、コアマンVJ-16バイブレーションジグヘッドについて。
昼間に時間が取れる日もあり、季節としても最適ですし、久しぶりにウェーディングで遊んでみようと思い、真っ昼間のデイシーバス用に購入したのが、コアマンから販売されている「バイブレーションジグヘッド(VJ-16)」です。
ジグヘッドに、コアマンの「CA-02アルカリシャッド」がセットされているルアーですが、5年ぶりのウェーディングでシーバスを釣らせてくれた逸品で、一気にお気に入りルアーへと昇格。今回は、このVJ-16を使った感想について、書いてみたいと思います。
コアマンVJ-16を買った理由について
このブログを、長く読んで下さっている方なら、ご存知かと思いますが…。ソフトルアーを使うのが苦手なので、実釣で投げる事は殆ど無く、前回のウェーディングで釣れたシーバスが、ブログ開設以来初となるソフトルアーでの釣果。
一般のアングラーさんから見れば、何とも無い事かも知れませんが…。自分の中では、驚きを隠せないほどの大きな進化となりました。
ソフトルアーに苦手意識があるのに、コアマンのバイブレーションジグヘッド(VJ-16)を購入したのは、下記のような理由があります。
動画や本でルアーを知った!!
最近は、Fire TV Stickを利用して、YouTubeの釣り動画を無料で見ているという記事を書きましたが、関連動画をチェックしていると、泉氏が出演しているVJ-16の紹介動画を発見。また、同氏の書籍にも記載があったので、気になるルアーになっていました。
最初からセッティングされている!!
ソフトルアーが苦手な最大の理由として、真っ直ぐ刺せないもどかしさが挙げられます。今までも、マナティーやアルカリ、R32などを使ってみたものの、セッティングに気を使い過ぎて楽しくない…。真っ直ぐ刺せていたとしても、曲がっていないかと不安になったり…。
フックが2本装着されている!!
ジグヘッド+ソフトルアーの組み合わせで、気になる点はフックの数と形状。理論的には、ジグヘッドの1本針が理想に近いのかも知れませんが、気分的には若干心もとない…。VJ-16であれば、フックは馴染みのある仕様ですし、実釣の違和感も殆ど無いかと。
フォロールアーの必要性!!
基本的に、昼間のシャローゲームであれば、鉄板ルアーを遠投して反応が出る場所を探す事が多くなりますが、鉄板と同じ程度の飛距離が出て、全く真逆の波動をフォローとして投げてみたい場合もあります。そんな時、浮き上がりが早く、シャローで使いやすいVJ-16は適任。
こういった理由を中心に、後は地元メーカーの安心感と、デイならコアマンといったブランドイメージも後押しして…。と言うのは冗談ですが、最初からセッティングされているお手軽さと、フックが2本という部分が決め手になり、ウェーディング用にお試し感覚で購入しました。
コアマンVJ-16の特徴について
バイブレーションジグヘッド(VJ-16)の特徴としては、商品の解説動画や公式サイトを見た方が早いかも知れませんが、ジグヘッドの形状とソフトルアーの組み合わせで、ボディ全体が絶妙に揺れるバイブレーションを起こすというもの。
下記の動画では、馴染みのある釣り場が映っていたので見始めましたが、解説を聞いていると、徐々に欲しくなってしまいました(笑
機能・FEATURE
経験によって導き出されたジグヘッドデザインと、装着するコアマンワームとのマッチングで、ボディ全体が絶妙に揺れるバイブレーションを発生します。
圧倒的な食わせ能力をもつワームが、より細かく振動してシーバスを強烈に誘う。しかもそれがまたぶっ飛びの飛距離なので、完全に反則レベルです。
浮き上がりが早い設定なので、水深の浅いシャローエリアを根掛りを恐れずに、広範囲にガンガン攻めることが可能です。スレたシーバスをバイトにまで持ち込むことの出来るこのルアーが、新しい領域を拓きます。
VJの圧倒的パフォーマンス。間違いないです。
引用元 :『コアマン / VJ-16バイブレーションジグヘッド』
公式サイトの解説を読んでみると、「反則レベルの飛距離」と「広範囲にガンガン攻めることが可能」の文字が魅力的ですね。CA-02アルカリシャッド対応となっているので、ジグヘッド以外を付け替えられるのも便利かと。
「VJの圧倒的パフォーマンス。間違いないです」に惹かれて投げてみましたが…。実際に使ってみると、確かに間違いなかったです!!(笑
コアマンVJ-16のファーストインプレッション!!
ウェーディングする場所の特徴を考えて、在庫のあるカラーの中から「ゴールドヘッド/ハゼドンコ」を選び、購入翌日にスイムチェックをしてみたところ、「ボディ全体が絶妙に揺れるバイブレーション」がピッタリな言葉に思える泳ぎ。
ソフトルアーを使った経験が少ないので、他のルアーとの比較は出来ませんが、思っていた以上に引き抵抗は軽く、クセの無いコースでピリピリっと微振動しながら戻ってくる。
リトリーブ速度で微妙なレンジは変わるものの、基本的には思い切り遠投して巻いてくるだけで良さそう…。という事で、ウェーディング当日に使ってみたところ…。
投げ始めてしばらくすると、場所によってはボトムを拾うようになったので、魚が掛かった時のマージンを確保すべく、ロッド角は水面と平行に近い状態のまま維持して、リトリーブ速度を心持ち早めて対応してみました。
巻いている感覚としては、鉄板を巻くよりも若干早い感じ。普段のデイゲームでは使わない速度なので、ルアーの状況が不安でしたが、殆どアクションしていないように見えて、超微波動を出しながらスムーズに泳いでいます。
この日に関しては、このリトリーブ速度がハマったのか、シーバスからの反応が連続で起こり、無事に釣り上げる事が出来ました。
今のところ、アクションは入れず、リトリーブの強弱だけで遊んでいますが、何も意識せずスロー気味に巻くよりは、ピリピリっとした微振動が活きる気持ち早巻き程度の方が、より強力にシーバスを惹きつけるのかも知れませんね。
コアマンVJ-16を使ってみた感想!まとめ
購入した時点で、ジグヘッドにソフトルアーがセットされていて、自分でセッティングしなくても良い気楽さと、馴染みのあるフックの本数に惹かれ、お試し感覚で買ってみましたが、シーバスからの反応の良さにビックリしました。
イメージと実際のギャップが少なく、これだけ素直に泳いでくれると使いやすいですね。お気に入りルアーとなったので、その日のうちに…。
追加で購入しておきました!!(^^ゞ
ソフトルアーを使う事に関して、本当に苦手意識があったものの、今回シーバスが釣れた事によって、柔らか素材の魅力を知ってしまった感じです。後は、セットされている物を交換する際、真っ直ぐ刺せるかが最大の難所となりそうですが…(笑
勝手なイメージとして、ソフトルアーはアピール力に乏しく、スレたシーバスを反応させる事にウェイトがあると思ってましたが…。これだけの微振動であれば、シーバスにアピールして寄せる力もありそうですね!!※ソフトルアールアーのカラーを含め。
とにもかくにも、新しい玩具を知ってしまった感じで、使い込んでみたいルアーです。釣り場に出掛けて、使うのが楽しみになりました!!(^^ゞ
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「コアマンのIP-13を使ってみた感想!!」、前の記事は 「VARID SLIM(バリッドスリム) 80の感想と使い方!」となっております。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
素晴らしい釣果すね。羨ましいす。vj発売されたその日にクソ寒い中ドブランカー釣れてきてくれたナイスなルアーですわ。隠れた長所にバイトが深く30匹位釣りましたがバラしたことないですよ✌️バイトがドンて感じに重いです。逆に短所はリアフックをつないどる金具が脆く直ぐに破損します(涙)5本ありますが4個はフロントフックしかないです。オススメなチューンとしてはリア繋いでる所にガンプラ様の透明瞬間接着剤流し込んでフロントを一つフックサイズ落としてください。落ちパクバイトが格段に拾えますよ。あっけしてコアマンの回しものではありませんよ(笑)地元邪道大好きですから
久しぶりに、気持ちの良い釣りができました!!(^^)
今まではソフトルアー系を殆ど使いませんでしたが、文中で書いた通り、セットの手間が無いのとフックの本数で選んで使ってみたら、即座に反応が出たので驚きました。
普段のデイゲームであれば、鉄板で押し通すところですが、バイブレーションジグヘッドを使えば、多少の広がりがありそうですね!!※フックの金具、破損に注意します!!(^^ゞ
さてさて。ガンプラ様の透明瞬間接着剤ですね!ありますよ~!!メタルバーニアの取り付けに使っている、透明なやつがっ!!(笑
実は、曲がったフックの交換時、スプリットリングを曲げてしまったので、手持ちの物と交換したら、キャストして巻いてくると、ジグヘッド部分にフックが刺さるようになってしまい、何かしらの対処をしようと思ってました。
今回、おすすめチューンを教えて頂いたので、フロントフックのサイズを変えて、次回の釣り場で試してみたいと思います!!(*^^*)
追伸
クソ寒い中ドブランカー…。もはや合言葉のようになってますが…。
これ…。西宮の話しですか?!(笑
ワーム?
珍しい。
こちらはようやくボラ地獄からは脱出出来ました。
去年もそうでしたが地合いが短い。
本当に珍しいと思います!(笑
このブログを書き始めて以来、初の出来事ですから!!(^_^;)
シーバス、調子良さそうですね~!!
地合いが短いとの事ですが、釣り人が多い状況の中、きっちり釣るのは難しい事だと思います。今週の雨で、どういった方向に変わるのか…。
暑くなる前に、もう少し楽しんでおきたいですね!!(^^ゞ