
MG ニューガンダム Ver.ka 製作編 ③
-
-
-
-
-
-
-
-
0
- 7,267 views
はい。
今回は、MG ニューガンダム Ver.kaのお話。
脚部の製作まで進んでいましたが、その他細々したパーツを完成させ、手元には換装パーツを残すのみ。作業が止まる工程も無く、無事組み終わりとなりました。
それでは早速。
MG ニューガンダム Ver.ka組み上げパーツ各種
今回は、ダブルフィンファンネル仕様にはせず、ノーマルな状態のバックパックで組み上げました。少しだけ心配していた、バックパック部分のバーニアも、手持ちのメタルパーツを使えるクリアランスがある事を確認してあります。
バックパックのバーニア部分は、ダボを切り取ってピンバイスで穴を開け、メタルバーニアの取り付けスペースを確認後に仮止めはせず、そのまま放置してあります。スペースの殆どがバーニアで埋まってしまいますが、手持ちパーツから何とか出来ました。
MG ニューガンダム Ver.ka 製作編 ③・まとめ
サザビーの製作日記でも書きましたが、ダボ穴と溝がセットになっている事が多く、本当に組み上げやすいキットになっていますね。今までなら、咬み合わせが悪いとパーツをコジ開けてハメ直しという作業もありましたが、今回は非常にスムーズでした。
マスキングテープで仮止めしつつ、空箱の中に収納してあります。後は、サザビーが組み上がってから、デカールをボチボチと貼っていこうかと思っています。ハイキューパーツとガイアノーツが共同で作っている、蛍光デカールの導入も検討してみましたが、今回は見送る事に。
デカールを貼り終え、つや消しクリアーを吹けば完成ですが、デカール貼りでどれだけ時間が掛かる事やら…。まだまだ眠れない日々が続きそうです…(^_^;)
ガンプラに関するお知らせ
現在、ガンプラに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「MG サザビー Ver.ka 製作編 ③」、前の記事は 「MG サザビー Ver.ka 製作編 ②」となっております。
-
小学生が秋獲りトウモロコシを種から育てて収穫する観察日記
2025年7月9日
-
セブンイレブンのペットボトル回収機の使い方
2025年7月6日
-
ネットで購入した馬券の画像を表示&保存する方法
2025年7月2日
- 海釣り後に最高!鳴尾浜の温泉『熊野の郷』紹介&体験レビュー! 2025年6月29日
- 小学生がトウモロコシを種から育てて収穫する観察日記 2025年6月24日

Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。