
ふわふわバスタオルの洗濯方法・干し方編
-
-
-
-
-
-
-
-
0
- 6,401 views
はい。
今回は、ふわふわバスタオルに仕上げる干し方について。
少し前に書いた、フワフワの洗濯物に憧れて色々試してみた結果!!という記事の補足的な内容ですので、未だ読まれていない場合は、リンク先を読んでから御覧くださいませ。
洗濯物シリーズの記事を書いた後、バスタオルを干している際、何気に写真を撮ってみると、どのように変化をするのか分かりやすい写真が撮れましたので、補足記事として書いてみます。
干す前に振るのが大事!!
以前の記事で、バスタオルやタオルといった洗濯物を、ふわふわに仕上げるにはバシッバシッと何度か振ってから干す。と書きました。バスタオルのU字になっている繊維は、洗濯直後には寝ているので、振ることによって起こしてあげるのが目的。
干し終わった後に腕がプルプルしたり、翌日に軽い筋肉痛になるのではないかと思う程、力を入れて回数をこなすのですが、洗濯機から出した状態とバシッバシッと何度か振った状態では、繊維の状態に大きな違いが出てきます。
写真を撮ってみてビックリしたんですが、予想以上に違うと思いませんか??洗濯が終わり、そのまま干した状態(上の写真)は、全体的に繊維がペッチャリとしていて寝てしまっていますが、振った後の状態(下の写真)は、1つ1つの繊維がUの字に起きています。
この状態のまま乾いていくのであれば、乾燥後のフワフワ加減に違いが出るのも納得出来ます。
バスタオルの振り方
この状態にするまでは意外と力が必要で、軽い筋トレを行っているような感じです。わざわざ書く必要も無いのかとも思いましたが、図を作ってみたので、一応バスタオルの振り方も記載しておく事にします。
半折パターン
まず、洗濯の終わったバスタオルを半分に折って、外側に送り込むよう動かし、一気にバシっと引いてくる。力の加減は、軽く水しぶきが散る位で、思っている以上に強めに振り寄せます。これを10回前後繰り返してから、手前にある面と持ち替えて、同じようにバシッバシッと。
横長パターン
半折の振り寄せが終われば、次は横長に持ち替え、同様にバシッバシッと振り寄せます。横長パターンは裏表各5回程振れば良いと思います。両面の振り寄せが終われば、再度半折にして、裏表数回ずつバシッと振り寄せ、風通りの良い場所に干して完了。
ふわふわバスタオルの干し方編・まとめ
実際にやってみると、結構大変な作業なんですが、お風呂からあがると頑張った努力が報われるような、優しい拭き心地を楽しめます。まぁ、洗濯に使用する柔軟剤によっても、仕上がりの柔らかさは変わるとは思いますが…。
ただ、どんな柔軟剤を使ったとしても、そのまま干すのと振ってから干すのでは、バスタオルを畳んだ後の厚みに大きな違いが出ます。
この方法を取り入れてから、お風呂後のフワフワ感チェックが楽しくなり、洗濯のたびにバシッバシッと頑張っています。ふわふわバスタオルに興味がある方は、是非お試し下さい!!
生活に関するお知らせ
現在、グルメや車・日常生活に関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「ズバっと当たる性格診断!自分にある5つの強みを知る!!」、前の記事は 「洗濯時の柔軟剤を選ぶポイントと特徴を比較」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。