
SNECON(スネコン) 130Sを使ってみた感想!
-
-
-
-
-
-
-
-
0
- 20,053 views
はい。
今回は、ブルーブルーから販売されているスネコンのお話。
自宅のテレビを使い、シーバス関連の動画を見ていて気になったのが、ブルーブルーから販売されているスネコンというルアー。販売開始直後に、品薄状態になったという程度しか知りませんでしたが、こんなに面白い動きをするルアーとは思っていませんでした。
スネコンが販売開始となってから随分経ちますし、動画を見ると使ってみたくなったので、お試し感覚で購入してみました。まだまだ簡単にしか確認していませんが、実際に使ってみた感想を、ファーストインプレッションとして残してみます。
SNECON(スネコン) 130Sの特徴と使い方
シーバスルアーでS字系といえば、シードライブなんかを思い出しますが、サイズの大きいジョイントルアーは、手持ちのロッドでの扱いが難しく、この数年はスルーしていたカテゴリー。一方、スネコンに関しては、「長さ 130mm / 重さ 23g」なので問題無し。
スネコンについて調べた事が無かったので、動画を見るまでS字系ルアーとは思いませんでしたが、動いている映像を見ていると、面白い泳ぎに興味津々。その動画がコチラ。
SNECON130S
超ワイドS字軌道が流れの中で爆発的に効く!
SNECON(スネコン)はワンボディでありながら、頭部のラダー構造と非安定型重心の採用により、リトリーブするだけで約20〜80cmほどの幅の超ワイドS字軌道を描きます。この動きは特に水の動きの変化があればあるほど、また操作するアングラーから遠い位置にあるほど顕著に出ます。
まるで川の流れを横切る小魚のような流れになじんだ軌道を実現する事により、フィッシュイーターの捕食中枢を激しく刺激。圧倒的な魚の反応の良さを引き出す事に成功しました。
引用元 :『Blue Blue』
上記動画の45秒以降を見れば分かりますが、左右に振られながら蛇行して泳いでいて、シーバスのバイトシーンも映っているオマケ付き。
使い方に関しては、村岡氏の「SNECON130S発売・取扱説明書も更新」という記事に詳細がありますが、「ヘビ使いへの道」という項目を読んでいると、レベル1から11までの項目があり、釣り人次第で色んな使い方ができる印象。
SNECON(スネコン) 130Sを使ってみた感想
深夜と明るい時間帯で確認してみたところ、まず最初に感じたのは「重い」という感覚。重さ自体は23gですが、サイズが大きいので投げ方にはコツが必要な感じで、着水に失敗した場合「ドッパ~ン!」腹打ちするイメージ。
ただ、リトリーブを開始すると、モッタリした印象は一変。巻取りの力加減やスピードの変化によって、クイクイっと軌道を変えつつ、面白いようにS字を描く。
瞬間的にアクションを入れたり、半回転だけ早巻きをしてみると、ヒラを打ちながらボディー全体がクネるように軌道を変える。
更には、前項動画の55秒辺りを見れば分かりますが、S字を描いて蛇行する際の間が気持ち良く、多少のストップを入れても面白い。イメージとしては、リトリーブやロッドの操作だけで、ワインド釣法ができてしまうような感覚。
SNECON(スネコン) 130Sの感想・まとめ
まだまだ投げ足りないスネコンですが、総合的な感想としては、使っていて面白いですし、何よりも「投げていて飽きない」ルアーだと思います。
ルアーが遠くにある場合でも、手元に伝わってくる感覚には色んな変化が出ますし、視認できる距離まで戻ってくると、艶めかしい動きにうっとりしてしまいます。
視界に映るスネコンを見ながら、ロッド操作やアクションを加え、どういった動きが出るのかを見ているだけで楽しいので、キャストを繰り返していても、本当に飽きる事無くリトリーブを続ける事ができます。
実際にシーバスを掛けていないので、どういったシーンでハマるのかイメージが湧いていませんが、ちょっとした加減でアクションが変わりますし、意図したスポットでアピールする事もできそうなので、しばらくは使い続けてみたいと思います。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「スネコン90Sを使ってみた感想!!」、前の記事は 「グラバーHi68sが真っ直ぐ泳がない件について」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。