ルアーの修理【成形編】
-
14
- 10,423 views
前回の【ルアー修理・パテ埋め編】の続きです。
パテが乾いて硬くなったら、次はパテの成形をしていきます。
とりあえず、塗装の際にも不要になるんで
目玉を外していきます。
今回は、最終的に塗装までする予定なんで、塗装が剥げたバリッドと、気分転換に違うカラーに塗り直してやろうと企んでるスーサンの目玉も外しておきます。
前回、パテを使って欠損個所やヒビ割れを埋めたヨレヨレですが、さすがにそのままでは雑すぎるんで、リューターを使って整えていきます。
パテで埋めた個所を中心に、ルアーとパテとの境目をならします。
水ぶくれのようになっていた個所は
大胆にガツガツ削って、水ぶくれをなくします。
※元の塗装はバリバリと剥げてしまいますが、後から塗装するんで気にしません。
なるべく段差が出来ないように削ります。
水ぶくれにリューターを当て過ぎると、周りの塗膜がガッツリ飛んで下地が出てくる事もありますが、都度都度で馴染ませるように削ります。
ヒビ割れを埋めた個所は、ザックリと拭き取ってはいるものの、はみ出したパテが固まっていたりするので、ここも綺麗にならしておきます。
水ぶくれができていたヨレヨレ(写真下)は、もう少し丁寧に削る必要がありますが、時間も遅くなったので本日の作業はこれにて終了。
次回は、いよいよ大好きな塗装作業です(^^ゞ
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「ルアーの修理【塗装編】」、前の記事は 「ルアーの修理【パテ埋め編】」となっております。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
リューター持っとるんかい(まあ自分も安物持ってますけど)
紙ヤスリでも出来るけど、あった方が作業は楽ですよね
下地処理と塗装をどう行うか気になるところです
リューター、持ってまんねん!!(笑)
プラモ作るのをメインに
随分前に買いました(^_^;)
下地処理、今回は手元にあるものでやったんで
超手抜きです!!(笑)
皆さんホントに手先が器用ですね〜(^_^;)
もうそっち側の職人ですやん(笑)
続きが気になります…
こっち側の仕事で
メシが食えれば…(笑)
基本、プラモ作るの好きなんで
こういう作業は楽しいですね~(^^ゞ
手先が器用ですね~僕は細かい作業ダメです><
クラックが入ってもクリアマニキュアを塗るだけで済ましそうです。
いやいや!!
B型なんで、かなり大雑把ですよ~!!(笑)
クリアマニキュア…。
もちろんダイソーですか?!(^_^;)
嫁の使い残りのマニキュアですよ~
そこまでダイソー信者ではないですよ(^^;)
ありゃりゃ!
てっきりダイソーかと!!(^_^;)
失礼しました!!(笑)
僕はサンドペーパー派です。
リューターは穴空けにしかつかったことないですわ~。
どんなカラーになるのかな~?
ブルーブルーが1個くらいあるでしょ?(笑)
FJさんの「サンドペーパー派」って
めちゃめちゃイメージできますわ~!!(笑)
でも、リューター楽ですよ~。
ブルーブルー、今回はナシです!!
カラーは、夜用にしてみました(^^ゞ
私は家にあった丸ヤスリでやりました。
繋ぎ目がキレイですね!MACOさんの仕事ぶりに比べて自分のは段差ありまくりです(笑
リューター使うと、結構手早く綺麗に出来ますよ~(^^ゞ
コーナンとか行けば、安いの売ってます!!
さすがに丸ヤスリは辛くないですか??(^_^;)
塗装までされるんですね。私はそこが一番面倒と思う部分です。良い完成で魚を連れてくることを祈ってます。
塗装が一番大好きな作業ですわ~!
塗装してると、時間が経つのを忘れてしまいます(^_^;)
今回のは、結構いい感じに仕上がりましたよ~!!