![](https://seabass.fool.jp/wp-content/uploads/IMG_2372a.jpg)
スピニングリールのライントラブル対策【後編】
-
-
-
-
-
-
-
-
8
- 22,120 views
昨日の続きです。
ワッシャーの厚みを変える事でテーパーの調節が出来ます。
作業はいたって簡単で、サクッと終わりました。
では。
ドラグノブを緩めて、スプールを外します。
2.交換するワッシャー
このワッシャーの厚みを変える事で
テーパーの調節になります。
3.ワッシャーを抜きます
適当な物でワッシャーを抜きます。
※グリスまみれなんで
4.ワッシャーを選ぶ
元々入っていたワッシャーよりも
薄い物を選びます。
※ワッシャーは必ず1枚は入れるように
5.ワッシャーの交換
選んだワッシャーを換装します。
これで作業は終了。
完成です。
真上から撮影するのが難しかったんで
少しわかりにくいかもしれませんが
これでライントラブルが減ってくれれば
いいんですけどね~。
少し調べてみたら、下巻きの段階で逆テーパーにしてからラインを巻く。
なんていう方法もあるみたいですね。
とりあえずは、これで様子を見てみます。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「グローブを洗ってみました!!」、前の記事は 「スピニングリールのライントラブル対策【前編】」となっております。
新ブログについて
サーバーの安定性を求め、2017年4月に「まころぐ」というブログを新設致しました。現在は、新ブログにて更新・運営を行っておりますので、宜しければ当ブログ「オーシャントリッパーズ」と合わせて御覧下さいませ。「まころぐ」の新着投稿は下記の通りです。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
![まころぐ](http://seabass.fool.jp/wp-content/themes/ocean_ver8/parts/maco.png)
「シーバス釣り」の新着記事
「メンテナンス」の人気記事
当ブログの新着記事
SHARE RANKING
SHARE
シェアして頂けると嬉しいです!!
おはようございます
やはりハイエンドモデルはスプールシャフト廻りからして
作りが全然違いますな
逆テーパー巻きだとおそらく、だいぶライントラブル発生率が変わってくると思いますよ
毎度です(^^♪
これで、だいぶん変わりますかね~。
安定してくれたらうれしいんですけど。
後は、ラインを巻ける容量が変わったので
少し試行錯誤してみないと…。
1号か1.2号か忘れましたが、テレビ見ながらフンフン巻いてたら、スプールから溢れてました(^_^;)
このくらいが適正なのかもしれませんね。
MACOさんのキャストは元々結構飛ばしますから少々少なくても飛距離は大丈夫だと思います。
今まで、ラインの号数や糸巻き量での飛距離って
実は、そんなに気にした事無いんですよね~(笑)
そんなにビックリするほど変わらないと思いますし(^_^;)
ただ、下巻き全部抜いて150M巻いたら溢れてました(汗)
ラインの号数とライン量を色々試してみます(^^ゞ
これぐらい角度がついてたらトラブル減りそうですね。
いや~ホンマかっこいいリールですね!
実際に投げてみてどうなるかわかりませんが
トラブル減ってくれるといいですわ~
かっこいいですか??
GWに増えたお金で
余裕で買えますやん!!(笑)
トラブルは減りそうですが、飛距離にどれくらい影響がでるかですね。
インプレお願いします!
実は先日、色々あってここから更に巻き直してしまいました(笑)
飛距離ですか~
そんなに変わりますかね~。
じゃあ、とりあえず…
あそこのブイを目安にして飛距離みてみます(^^ゞ