
ルアーのメンテナンス・オーバーホール ①
- 投稿日2010.05.21
-
-
-
-
-
-
-
-
2
- 6,905 views
前回の投稿で自分流のルアーのメンテナンスを書きましたが、今回は既に錆びてしまったルアーのオーバーホールにチャレンジ。
前々から気になっていましたが、手抜き洗いのせいで長く使っているルアーは殆どが↓な感じ。
フック・スプリットリング共に錆び錆びです。
で、最近の釣りはというと、完全にバチパターンを主としているので(KATTYはバチパターンに嫌気がさしている様子。豪快に釣りあげたいらしい)、これらのルアーを使用する機会が激減中。
ならば「メンテナンスするなら今しかない!!」と思いたち、本日より地道なルアーのオーバーホールを開始。錆び落としや軽いチューニング等を行う予定。
まず錆びたフックとリングを外します。
地味な作業です。
数が多くなってくると嫌になります…。
一応、自分の中でG1クラスから未勝利までランク分けを行い、未勝利クラスはKATTYにプレゼントしちゃいます。
それにしても、なぜそんなに器用な絡み方をするんや!!って位、フック同士が絡んでいて、自分の手を数か所ザックリ。あらかじめバーブレスフックに交換していたので助かりましたが…。
これから地道に作業も報告していきます。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「ルアーのメンテナンス ② ~錆び落とし編~」、前の記事は 「ルアーが錆びないようにメンテナンス!」となっております。
新ブログについて
サーバーの安定性を求め、2017年4月に「まころぐ」というブログを新設致しました。現在は、新ブログにて更新・運営を行っておりますので、宜しければ当ブログ「オーシャントリッパーズ」と合わせて御覧下さいませ。「まころぐ」の新着投稿は下記の通りです。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

「シーバス釣り」の新着記事
「メンテナンス」の人気記事
当ブログの新着記事
SHARE RANKING
SHARE
シェアして頂けると嬉しいです!!
ニイヤン錆すぎやと思います!!
いつも思うんですけど、使わんくなったフックってどうやって捨てるんが正解なんですかね??
処理に困った挙げ句、バーサスのデカBOXに山盛り隠してあるんですが…
はい!おっしゃる通り錆び過ぎです!
今回で綺麗に復活させる予定ですわ!!
外したフックは、空のルアーケースや適当な箱に入れてゴミの日に捨ててますが。