
晩秋・冬用にシーバスルアーを購入!!
- 投稿日2015.11.11
-
-
-
-
-
-
-
-
4
- 7,063 views
はい。
今回は、新たに買ったシーバス用ルアーのお話。
そろそろ良型を狙っても面白いかと思い、年末までの潮汐を確認したところ、毎年狙っていたタイミングが無い事に気が付き、急に寂しくなりました。
ここ数年、この潮のこの潮位という限定的なタイミングで良型を釣っていましたが、今年は該当日が少ない上、仕事の都合で釣り場には行けない模様。
1年の中で、「釣りに行きたい!」と無理を言ってでも出掛けたいと思える、唯一の数時間だっただけに残念。いつの間にか、最後の一口を食べ終わっていた「たけのこの里」状態で、気が付かないうちに楽しみが終わってしまい、不完全燃焼といった感じでしたが…。
「無いものはない!!」
と、気分を切り替えてみる事に。
まずは、今まで遊んだ事は無いんですが、理論上はベイトが溜まるであろうスポットがあるので、そのポイントで使えそうなルアーを一つ。冬の釣り場で使ってみたいルアーを一つ。計2種類のルアーを、お試し感覚で購入してみました。
ロケットベイト(Rocket Bait) 95を購入
ベイトが溜まるであろう、捕食エリア用に購入したのが、アイマから販売されているロケットベイトです。ジグミノーにリップを付けたというルアーですが、その特性からも飛距離に重点を置いたルアーになっているようです。
紹介動画
紹介動画のスイム姿勢を見て頂ければ分かりますが、このルアーはローリングアクションが主体になっていて、スローに引いても沈みが少ない。飛距離が出るルアーにしては珍しいかと思い、お試し感覚で購入してみました。※メーカーサイト「Rocket Bait 95」
あと数週間もすれば、引いてくる場所が変わってしまうタイミングではありますが、今の状態であれば捕食エリアの検証用にも使えそうですし、来年の春以降も投げて楽しめそうなイメージ。まだ投げていませんが、使うのが楽しみなルアーです。
ERDA トイフェル 125Fを購入
もう一つは、冬の釣り場でマッタリと使ったり、今までは軽くしか遊んでいない、掘れているポイント用に入手しておきました。好きなメーカーの新作だからと言うよりは、使うシチュエーションを重視して選んだルアーになります。
紹介動画
手持ちルアーの中で、レンジが入る同型タイプは手が合う物が無かったものの、そういった場所で釣りをする事も少なかったので、気にしませんでしたが…。じっくりと遊びたい場所があるので、1本買っておきました。※メーカーサイト「ERDA トイフェル 125F」
こちらのルアーは軽くだけ投げてみましたが、巻けばウネウネ~っとスルスル動く感じ。数投しかしていないので、もっと見てみないと詳しくは分かりませんが、想定している釣り場に持ち込んで、食わせどころとなる幅を探してみたいと思います。
晩秋・冬用にシーバスルアーを購入!
しばらくの間、いつも居着いているポイントでは、釣りにならない日が続きそうなので、違う場所へ出掛けるきっかけ程度に、新しいルアーを買ってみました。こうでもしないと、なかなか別の場所に行く決心が付かないので…(汗
そうは言っても、気軽に通えてシチュエーションを把握できている釣り場は、「今は釣れない」とわかっていても、何故か気になってしまうんですが…。後ろ髪を引かれる感じですが、色々と試してみたい場所もあるので、そちらを優先してみたいかと…。
ホームポイントに行くか止めておくか…。気分的には、ゴールドシップを軸にするか、バッサリ切るかを悩んでいる状態に近いかも?!(笑
今回買ったルアーですが、しばらく使ってから、感想でも書いてみたいと思います。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「シーバス釣り初心者さんに役立つサイトの紹介」、前の記事は 「釣り業界に「あったら良いなぁ~」と思う事」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

トイフェルデカくないですか?
買おうか迷いましたが用途に何となく合わない気がしてやめました。
それと本日様子を見に行きましたがかなり良い感じになってきましたよ。
70オーバーを筆頭に計7本!ここ最近の憂さ晴らししてやりました。
伸びたフックをペンチで直しながらやりましたが、2本折れたので終了しました。
やっぱり逃げる方向は大事ですね。
前に言ってた通り、上着を分厚くする冷え込みが始まると、本格化してきましたでしょ?!
それにしても、その数は釣り過ぎですね~!!f(^^;
本日も、短時間ながら釣りしてみようかと思ってましたが、仕事が終わって落ち着いたのが今なんで、潮はガッツリ引いてる状態…。
お手軽ポイントでは手も足も出なさそうなんで、のんびりテレビタイムにしたいと思います~。
アーダの大きい方ですが、流しながら使うのであれば、お手頃のサイズだと思いますよ~!!たまには、河川でのドリフトゲームなんてのも、気分が変わって面白いですよ~!!(^^)
ロケットベイト、気になっていました。
何はともあれ、飛距離が出せるというのは大きなアドバンテージになりますよね。
飛ぶルアーは、飛ばさなくても使えるけど、飛ばないルアーは届く範囲で自動的に釣れるエリアが限られますからね。
ベイトタックルに相性が良さそうなので、今度買ってみたいと思います〜(^^)
そうなんですよね~!!
倉庫にしまってあるウェーダーを引っ張り出すのも面倒で、ここ数年浸かってないんですが、その割には浸からないと釣りにならない場所で遊ぶ事が多いので、飛距離は重要なファクターです!(笑
飛距離の出るルアーで、ローリング主体って珍しいかと思い、試しに買ってみました。
まだ投げて無いんですが、使ってみるのが楽しみです!!(^^)