再度ウェーディングで遊んできました!!
-
12
- 5,585 views
はい。
今回は、釣りに行ってきたお話。
その前に余談ですが、今朝のニュースを見ていると、実写版「ハガレン」のキャストが掲載されていましたね。ただ、配役を見ていてしっくりくるのは、グラトニー役の内山君くらいか…。
ハガレンと同じく、ジャニーズタレントが出演していた「銀の匙」では、どこから探してきた?と驚くほど似ていて、話の内容も下手に弄らず原作重視で満足できましたが…。ハガレンの実写化は、人体錬成をするよりも禁忌な気がします…。
さてさて。
それでは、本題へ。
先日の釣行は、久しぶりのウェーディングで大満足だったものの、今週は天気が崩れるとの事なので、晴れているうちに遊んでおこうと思い、家事を終えてからウェーダーに着替えて、前回と同様浸かりに行ってきました。
チビ冷音にてシーバス!!
タイドグラフを確認してから出発したものの、釣り場に到着すると思っている以上に下げが進んでおらず、予定していた場所までは確実に立ち込めない。とりあえずは進める所まで立ち込み、潮位が下がるのを待ちつつ状況の確認。
前回と同様、水の色は笹濁りといった感じで好印象ですが、前と比べて水がぬるい。珍しく腰上まで浸かってみたところ、膝下はひんやりと心地よく、太もも辺りがぬるくて微妙。
潮位が高いうえ、水温差の層も出来ているので、立ち込む前にセットしてあったVJを軽く投げた後は、チビ冷音で広範囲をチェック。
アクションは入れず、やや早めに巻いていると、そこそこ近い場所にてコツンと違和感。ロッドを引いて合わせを入れると、40cmあるなしの可愛らしいシーバス。
タモを使うまでも無いかと思い、ラインを寄せてフィッシュグリップでランディングしようと試みるも、何度か失敗した後フックが外れてしまいまいた。
バイブレーションジグヘッド(VJ-16)にてシーバス!!
写真を撮れなかったのは残念でしたが、とりあえずは早い時間にシーバスの顔を見られて良かった。その後は時間潰しがてらに、ウロウロしながら別の場所をチェックするも、濁りの質がイマイチだったので、潮位が下がるのを待つ事に。
20分が過ぎた頃、ようやく本命のスポットに入れたので、本番開始といった気分でコアマンのVJ-16をセット。水温差を考慮して、前回よりは気持ちスロー気味に引いてきます。
しばらくすると、潮のぶつかっている場所が出来たので、遠投しながら潮目を通してくると、思っている場所の近くでゴゴン!とヒット。根ズレの心配もあるので、強引に引き離しながらゴリゴリ巻いて。足元まで寄って来たのは、50cmチョイの綺麗なシーバス。
先程の失敗から、次はサイズ関係なしにタモを使おうと思っていたので、ラインテンションを保ちながら、背中に挿してあるシャフトを掴むも、取り出しに失敗。再度押し上げてシャフトを取り外し、タモを広げてランディングといった瞬間にフっと…。
タモから逃れたシーバスは、見える位置に留まっていたので、急いでタモを伸ばして再捕獲を試みるも数秒遅く…。あまりにも悔しかったので、タモのポジションを移動。
海水に濡れると洗うのが面倒なので、背中のD管に挿していたタモを、普段の釣行でも馴染みのある腰回りへと移し、取り出しやすいポジションに変更。魚が掛かった場合、面倒がらず…。次からは、迷わずタモを導入する事を決意した瞬間でした。
バリッドにてチヌ!!
シーバスの写真が撮れない事にショックを受けつつ、まだまだ可能性はあるだろうと思い、黙々とキャストを続けていると、南西からの風が強まり、一気にコンディションが悪化。同時に、沖からは麦茶のような濁りが入り、立ち位置の周りは透明度ゼロの状態。
タモの写真と比べても分かるように、濁りの質があっという間に変わり、魚からの反応も途絶えたので、笹濁りゾーンを求めて移動を開始。風が強すぎてババ荒れのうえ、殆どが麦茶色になっている状態。そんな中、微かに緑色が残っているエリアへ投げると…。
透明度が殆ど無い状態だったので、アピールを強める為にバリッドを使ったのが良かったのか…。魚が掛かった瞬間から、ボラ以外であればタモを使うと決意していたので、今回はスムーズにランディング成功。ようやく、魚の写真が撮れました。
風によって威力を増した波に、足元をさらわれるのでは?と思える程、コンディションの悪化が進んだので、リリースしてからは浜を目指して終了。濁りが濃すぎて透明度が無いので、浜へ戻る最中もおっかなびっくり。時間は掛かりましたが、スリ足で帰ってきました。
ウェーディングで遊んできました!まとめ
今回もウェーディングにて遊んできましたが、南西の暴風が吹き始めるまでは雰囲気が良かったものの、嫌な濁りが入り、コンディションが悪化してからは厳しい状態が続きました。
それにしても、不器用過ぎてランディングにもたつき、シーバスの写真を撮れなかったのが残念なところ。やはり、立ち込んでいる最中は、サッと取り出せてパッと使える、ウェーディングネットが欲しくなってしまいますね。
まぁ、タモを洗う手間を惜しまず、終盤のように腰からぶら下げていれば、そこそこ対応出来ますが…。フローティングベスト事態に馴染みが薄く、D管のポジションにも慣れてなくて…。
話は変わって、表面の水温が上がってきたからか、ルアーを投げている最中にアチコチから「ドッパァ~~ン!!」と、飛び込みで腹打ちしたような、大きくて鈍いが聞こえていましたが、久しぶりにナルトビエイの豪快なジャンプを観察しました。
同時に、アカエイも増えているとの事なので、浸かる際は注意が必要ですね。
コンディションが悪化するまでは、適度な反応もあったので飽きる事無く楽しめましたが…。とにもかくにも、まずはランディングをスムーズに行えるよう練習しないと…(^_^;)
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「VJ-16でシーバスが釣れました!!」、前の記事は 「5年ぶりにウェーディングを解禁!シーバス釣果に大満足!!」となっております。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
ご無沙汰です!
僕はタモ柄を変えて使用してます。
陸っぱりでは5m、ウェーディング時には30cm位のを使用してます。
背中のD管に磁石でぶら下げてます。引っ張れば簡単に外れるので使いやすいですよ。
因みに前回と今回の場所はどこですか?(笑)
タモ柄チェンジですか~。
うちのは固着して抜け無さそうな気が…(^_^;)
今使っているのは、テイルウォークのキャッチバーマイクロなので、 タモ柄自体はコンパクトなんですが、いかんせん経験不足ですわ~。※例のごとく、いつもはズリっと砂浜に上げるだけで、基本的にタモは使いませんから…(笑
でも、磁石でぶら下げるのは楽そうですね~。腰に挿すか磁石にするか、しばらく考えてみます。で、前回と今回の場所ですか??そんなの、言わずもがなじゃないですかっ!!(笑
P.S
余談ですが…。浸かっている最中に、予想通り今週末に楽天マラソンが開催されるメールが届いたので、いよいよ買うと思いますよ…。ミラーレス!!その他の欲しい物も含め、歯医者を頑張ってるご褒美に爆買い予定となっております~(笑
昼間にシーバスって釣れるんですね…
沖堤以外で釣れたこと無いので…流石です!
今日、潮止まり直前の短時間行きましたが水質が悪く流れも弱く、風も無いせいかノーバイトでした。
でも今日の目的はラブラックスAGS87lmlの感じを確かめる為だったんで良いんですけどね。
本当はアーバンサイドカスタムが欲しかったんですけど使ったこと無いし、いきなり買うには高かったので廉価版をヤフオクで手に入れました。思ったより使いやすいし自分の釣り方に合ってる感じでした。ますます欲しくなったんですけど、自分の実力ではラブラックスで十分なのかもと思う感じでした。メインは前の型のエクスセンス900mlなんですけどそれよりも良い感じなんですよね〜
次期モデルが出れば間違い無く買っちゃいそうです。
今の季節、潮は夜よりも昼間の方が大きく動くので、真っ昼間の干潮前なんかは、意外と簡単に釣れたりしますよ~。ちなみに、そちらの浜でも条件は同じなので、水温が高くなりすぎるまで、来月いっぱい位までなら昼間の方が楽しめるかもしれませんよ~!!
機会があれば、朝から昼にかけての下げを狙って遊んでみて下さい~!!(^^ゞ
ブログでラブラックスAGS87lmlの記事も読ませて頂きました!!本命は、AGSアーバンサイドカスタムなんですね~?!まぁ、いつも言ってるみたいに、道具に関しては使ってみないと分からない部分が多いですし、代替品を入手しても、結局は気になったままになりませんか??※悪魔の囁きです(笑
AGSアーバンサイドカスタム、良い使い心地ですよ~!!(^^ゞ
悪い人だ…
気になりますよね〜
次のモデルは確実に手を出しますよ。
何なら交換しても良いですよ(^_−)−☆
えぇ…。
物欲を刺激する悪い人です!!(^^ゞ
って、それよりも交換て!!(笑
スパンを考えると、2年ほど掛かるかもしれませんが、次期モデルは楽しみですね~!!それよりも、今回の楽天マラソンで、ロッドを新たに買ったり散財し過ぎてピンチです~(^_^;)
お疲れ様です。
相変わらずサクッと釣りますね〜!
しかし手前まで寄せてフックオフ、私も良くありますがショックですよね。
そしてネットを使うのも後の事を考えてしまうし。
だから私はガッツリ浸かる時でもズリ上げ場所をチェックしてます。笑
でも、やっぱりネットの必要性は感じまくりですが。汗
到着早々は雰囲気が良かったので、釣る気満々でしたが…。
後半戦はババ荒れで、どうにも出来ませんでした~。
で、手前まで寄せてフックオフ。
本当に「あ~!!」ってなりますよね!!(^_^;)
ズリ上げポイントまで往復10分程度の場所まで立ち込むので、浜まで戻る訳にはいかず…。いつでも使えるように、タモを準備しておけば確実なものの、やはり帰ってからのメンテが面倒で…。
ウェーディングネットなら、ジャボンと浸けていたとしても、ある程度はコンパクトなので扱いが楽なんですが…。今のタモだと、背負って帰るとビショビショになってしまいます…(^_^;)
お疲れ様です!
一番ムカつくパターンですね(>_<)自分も浸かる時はウェーディングネット使ってたんですが少しでも足場か高いと使い物にならない為、今は短いタモシャフトを使ってます。
ただ言われてる通り広げるのが手間なんですよね…(笑)なもんでフレックスアームもロック無しのタイプを使ってます!かなり広げる時、楽になりました(o^^o)
あっ!そこで使うお勧め鉄板ありますよ~冷音も良いのですが、この季節エイが…ってなりますよね?ベーシックジャパンのメタルマスター14gかなり良いし釣果上げてます。値段も安いとこなら530円位です。塗装も強く剥がれても問題なく使え飛距離も抜群 !ネットで見て下さい。
あの辺りで浸かっていると、浜まで戻るのも大変ですし…(^_^;)
一番便利そうなのは、ネットを開いたまま水中に放置しておくか、そこそこ大きな浸かり専用のウェーディングネットを買っておくかだと思いますが…。バイクで移動する際、タモが一番邪魔になるんですよね~。なもんで、おかっぱりサーフが楽で気に入っていたりするんですが…。
おすすめの「メタルマスター14g」をチェックしてみました!フォルムとしてはIPっぽい感じなんですね~。機会があれば入手して使ってみます!!しばらくの間、釣行の時間帯と潮位が合わないので、本命ポイントでの浸かりは難しそうですが、解禁となる東へ進むか、西の浜で遊ぶか…。
しばらくは、お茶を濁す釣行が続きそうです…(^_^;)
潮位が合わないとデンジャラスですもんね(>_<)秘めた力がメタルマスターには有るので(笑)
メールか何かできませんか?お伝えしたい事が有るのですが?
友人と一緒に浸かっていて、移動中に友人が目の前からズボっと消えた事がありましたからね~(笑
釣果にも直結しますし、潮のタイミングが合った時限定で遊んでいます~(^_^;)
問い合わせフォームは…。と書きかけたところで、連絡を頂けました!!(笑
また、後ほど返信させて頂きます~!!(^^ゞ