
鳴尾川河口
- 投稿日2010.06.08
-
-
-
-
-
-
-
-
0
- 16,092 views
千趣会裏から西側へ歩いたポイント。
※写真は分かりやすいように対岸から撮影
鳴尾川の河口(東側)にあたります。
ボラも多いですが、生命感を感じるポイントです。
06/08追記
写真のポコっと突き出た部分で実釣してきました。
水深は足元から意外とある感じで、ムコイチ側にはかなりの潮目もできています。
やはりボラが多いようですが、中央捨て石付近ではシーバスのボイルも起こっていました。※キャストしても全然届かない距離ですが。
千趣会裏方向の護岸に対して平行に引いてくる事が可能で、タイミングが合えば面白そうなポイントでした。
1.入り口
入り口は「千趣会裏」と同じです。武庫川団地を南下した90度カーブの所にあります。
2.公園を西へ
入り口から進み、広場を西へ進みます。
3.護岸
「千趣会裏」と比べると、護岸は一段高くなっていて、手すり等もありません。
4.ポイント眺望
分かりやすいように対岸から撮影しました。西側の突き当りの壁を超えると上記写真のようになっています。足場は主にテトラで形成されています。
5.湾岸線側
広場からの突き当りにはポッコリと突き出た足場が見えます。
6.鳴尾川尻
鳴尾川の川尻です。
7.中央付近
川尻の中央付近の浅瀬には石が入っていますが、かなりのゴミが漂着しています。
8.突き出た足場
千趣会裏とのコーナー付近の足場の上です。左側がムコイチ方面・右側が鳴尾川河口になります。
9.高さ有り
足場は意外と高さがあり、足元から水深もあります。
10.鳴尾川河口
河口方向です。ボラが多いようです。
11.テトラ帯
奥にはテトラ帯があります。
12.ボイル発生
写真の中央~左下辺りにかけて、しばしばボイルが発生していました。
13.通路
河口方向へつながる通路もあります。
14.千趣会裏
護岸を丁寧に引いてくる事が可能です。
15.湾岸下
この日は鳴尾川から出船の「西野渡船」さんが、鳴尾浜と甲子園浜の間にある湾岸下の一文字(?)に釣り人を渡していました。ここなら船酔いする間もなくアっと言う間に到着です。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「鳴尾川」、前の記事は 「千趣会裏」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。