風が強すぎて…
-
12
- 7,054 views
はい。
今回は、釣りに行ってきたお話。
来月はバタバタと忙しくなるので、年末へ向けての大掃除を徐々に始めていますが、空いた時間が出来たので、少しだけ釣りに出掛けてきました。ここ数日で一気に冷え込むようになったので、今までよりも厚着で出発。例年であれば、この着心地がサヨリのイメージ。
気温の差が激しかったので、ここまで冷え込みが進むと、2~3日後から数日間は活性が下がりそうなので、今回は釣っておきたいと思いながら釣り場に到着すると、風がビュービュー、波はジャバジャバと白波状態。
ひと目見ただけでモチベーションは下がりましたが、せっかく来たので、少しだけでもルアーを投げる事に。
予想以上の荒れ具合
いつものようにパラガスからスタートするものの、思っている以上に荒れていて、普通のキャストでは釣りにならない感じ。垂らしを短く取って、ライナーで投げつつ探ってみますが、何をやっているのか全く分からない。
波立ち過ぎてヒントが無いどころか、ラインは暴風に持って行かれ、上げの流れと風の相乗効果で、ルアーが泳いでいる場所すら把握出来ない状態。
帽子も飛ばされそうな勢いなので、まともに投げられるルアーが無いかと探してみると、少し前に買ったロケットベイトを発見。ベイトサイズには合わないものの、魚の居そうな場所に届かなければ釣りにならない。
この状況下であれば、パラガスよりは探りやすいだろうと思い投げていると、ゴンゴンと反応が出るスポットを発見。
ポイントに居たのはタチウオか?!
相変わらず何をしているのか分からない状態ですが、サヨリ自体は泳ぎ回っている感じでは無く、狭い範囲にギュギュっと固まっている感じ。
立ち位置から竿1本分程度の近距離と、ロケットベイトをフルキャストした辺りの2箇所から、サヨリに当たっている感触が伝わってきます。近距離はパラガスでも引けず、遠目を中心に狙う事に。ほどなくして、着水と同時にサヨリが掛かる状態となり…。
魚が居るのであれば、サヨリスポットの中間だろうと思い、その辺りをスローで巻いてくると、水柱と共にキラキラ光るベルトのような魚影が…。
運良くミスバイトになったようですが、パッと見た感じでは完全にタチウオ。強風による糸ふけが出ている状態で、タチウオを相手に遊ぶのはリスクが高いですし、釣り場の荒れ具合も収まる気配も無い。更には、ラインに違和感もあったので、これにて終了。
風が強すぎて…まとめ
出発前から風が強いなぁとは思っていましたが、あれだけ荒れている状態は滅多に無い感じです。ルアーを投げても何をしているのかサッパリ分からず、投げたルアーを根掛かりさせないように回収するのが精一杯。
そんな状況の中、パラガスとロケットベイトを交互に投げてたので、嫌な感じはしていましたが、自宅に帰ってから確認すると、久しぶりに結びコブが出来ていました。
それにしても、タチウオが入ってくると、投げているラインの管理に神経を使うので面倒です。
来月から年末にかけて忙しくなるので、年内釣行の最終にしようかと思っていましたが、予想外の展開で不完全燃焼。年末仕様という事で、ロッドやリールは綺麗に洗いましたが、空き時間が出来れば、少しだけでも出掛けたいと思います。
今月中に書いておきたいと思っていた、釣り関連の記事の投稿も終わりましたし、目標としていた月間アクセス数も、何とか達成する事ができました。ブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございます!!
この後は、恒例のまとめ記事を投稿してから、しばらくの間は仕事に集中しつつ、時間がある時に更新するノンビリモードに移行したいと思います。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「年内最後のシーバスになりそうです」、前の記事は 「サヨリパターンでシーバスが釣れました!!」となっております。
- 2024年もありがとうございました!! 2024年12月31日
- 古いパソコンを無線LANアダプターでWi-Fi 6に対応させる方法 2024年12月12日
- リモコンを押すとテレビの電源が落ちる原因はAmazon Fire TVだった! 2024年11月24日
- 決まりきらない潮位でも釣りが出来ればそれでOK!! 2024年11月15日
- 防犯カメラ『Google Nest Cam』使用レビュー!工事不要の簡単設置でオススメ!! 2024年11月3日
タチウオですか。千葉県近辺だとタチウオが釣れる港は館山の自衛隊堤防があるらしいですが…匝瑳市から館山市に行くのには遠すぎて行かないです。ルアーはメーカー(ネクストブルーのワインド野郎)が有効らしいのでタチウオを釣るのであれば試してみて下さい。
後、質問ですがワイヤーリーダーは何に使えるでしょうか?
こちらの方では、普段シーバスを釣っているような場所からタチウオが釣れるので、沖に面したポイントは、この時期になると電気ウキがズラリと並びます。
まぁ、大混雑しているだけに、トラブルも多そうなので自分は参加しませんが、ベイトが入り出すと、普段遊んでいるヒザ下程度の水深の湾奥でも、シーバス狙いの外道としてルアーに食って来ますよ~。
さばくのが面倒なんで、最近はお持ち帰りしませんが…(^_^;)
ご質問のワイヤーリーダーですが、きびなごと電気ウキを付けて餌釣りをしていた頃しか使った事が無いので、応用編に関しては知識がありませんが…。やはり、タチウオやサゴシなどに使うのが一般的かと…(^_^;)
僕のやってるポイントは運河帯にある小さな漁港横の小さいなんちゃってサーフなんですけど、こないだまでサヨリとカタクチの混合だったんですが‥
なぜかサヨリが行方不明になりました(笑)
大量のカタクチでボイル祭りしてるんですが、いろいろやってもなかなかルアーを食ってもらえません‥バイトしてもらえる日もあればノーバイトの日もあります(;´Д`A
どうすればシーバスに気にいってもらえるんでしょうか?
爆風の日はルアーを流しにくいしライントラブルはするし‥たまりませんよね‥
太刀魚には何度リーダー切られたかわかりません。美味しいですけど(笑)
サヨリが行方不明ですか?!
自分が遊んでいる場所も、湾奥にあるプライベートビーチみたいな場所ですが、ようやくサヨリが濃くなってきてくれた気がします。
サーフに大量のカタクチが入っているのであれば、アーダやアイマのサスケを使って、カタクチに当てながら散らして釣るか、泳ぐ方向が分かっていれば、タイミングを合わせて進行方向にキャストする。といった感じで釣れそうな気がします。
水深が浅いだけに、狙いは絞り込みやすいと思うので、レンジやカラーを微調整しながら、キャストを繰り返していれば、ゴン!となる予感も…。
過去の釣行で、カタクチ相手の時もあったので、宜しければ参考にしてみて下さい~
http://seabass.fool.jp/?p=22554
最近はルアーを失くしてないので、スパッと切られるのが嫌で、早めに切り上げて帰りました。
まぁ、美味しいんですけど(笑)
引退!もしくは年内打ち止め!
こんな感じになってきました。
そちらはまだサヨリがいるんですね。
完全に姿を消した感じです。
もしかしてシーバスもすでに沖に行ってしまったのかも。 今年も100本未達です。
いつもの秋なら超えてたかもしれなかったんですが、今年は本当に釣れませんでした…
とりあえずステラをOHにでも出しまーす。
えぇ~!!
引退っすか?!なんなら、不要になった道具はもらい受けますが?!(笑
前回はババ荒れでしたが、部分的にサヨリは固まってて、思っている以上に濃い状態でしたよ~。
ステラのOH、すでに出してしまいましたか??
これ位の気候になると、シーバスの釣れる数は減りますが、ランカーサイズを釣るなら、ここからが本当の勝負ですよ~!!ガツっと80アップを釣りに、西宮サーフをランガンされては?!
それにしても、100本て!!
未達成でも十分釣ったのでは?!
自分なんか、今年は10匹にすら届かないと思いますよ~!!(^_^;)
使用済みなのでプレミア価格でお譲りしますよ
本当に良いとこ無しで秋が過ぎて行きました…>_<…
そちらの浜は全くポイントが分からないので行けませんよ〜(。-_-。)
教えてくださいってもなかなか人気ブログの中で聞くのは難しいですね…
実は今日も行っちゃったんですが、サヨリが多少いるんですけどシーバスちゃんが移動しちゃったみたいなんですよ。
先週金曜はカタクチが入ってたり今年は読みにくい。
秋の釣りってこんなに難しかったんでしたっけ?って感じです。
何かよくわかりませんが秋が終わる頃になるとベイトタックルが欲しくなる…散財の季節到来です!
釣果情報もくださいね。
プレミアついちゃいますか?!(笑
先日の夜、用事で出掛けた帰りに各ポイントを見学してみましたが、サヨリが濃い場所もありましたが、シーバスは少なそうな感じですね。
ジャバジャバっとなるのも、魚に追われている訳では無く、カモが通った後だったり…(^_^;)
全体的に少なくなりつつあるのかも…。
今年は、夏頃から急に涼しくなったり、豪雨が続いたりで、気候もおかしかったですからね~。それらの要素も例年と違う秋の原因の一つかも知れませんね。
年が明ければ極寒の季節がやってきますが、ベイトタックルを新たに入手して、真冬の河川シーバスなんてどうですか?!(^^ゞ
こないだまではサヨリのほうが多かったんですがいつのまにかいなくなってました‥
漁されてる影響もあるのかも‥
アーダー持ってないんで買ってきます(笑)
一昨日はK-TENのTKLMで反応あったんですが、
昨晩は目の前でボイルだらけの中まったく反応無しでしたw
あらら…。
サヨリが居ないなら、パラガスを使う楽しみが無くなってしまいますが、サヨリよりはカタクチの方が釣りやすいような気もします…。
わざわざ買いに行かなくても、カタクチと同じか、やや下を通せるルアーがあれば良いと思いますよ~。
カタクチに当てて散らせても食わない場合は、カタクチの下を通しつつ、リトリーブ速度の緩急で食わせの間を作ってあげる。とかでもダメですかね~。
釣れないボイルは気持ちだけが焦ってしまいますが、ボイルが出た直後に投げるのではなく、ボイルが出る場所に投げておいて、再度ボイルが出そうなタイミンに合わせて通過させるといった感じかと。
焦ると釣れなくなるので、ドッシリ構えて別場所のボイルはスルーしてください!!(^^ゞ
ここ最近、風が強いですよね~
シーバスでも厳しいのに、ライトゲームなどはラインが浮いてしまって釣りになりません。
サヨリも今年は不安定で、良かった期間は一瞬でしたね。
また、来年、三連単で楽しめることを期待しましょう!!
狙って獲るランカー、楽しみにしています (^^
ここ数日、本当に風が強いですね。
釣りに行けそうなタイミングもありましたが、大きく揺れる街路樹やゴミの舞い散り方を見ていると、海辺に立っても釣りにならない気がして、年末へ向けての大掃除を優先してしまいます…(^_^;)
今年はサヨリで楽しい想い出が無いので、年内一杯位は三連単を狙ってみますが…。
この暴風と気温も、来週は少し落ち着きそうなので、最後の悪あがきでも頑張ってみます!!(笑