
α6300も見送ってみる事に!!
-
-
-
-
-
-
-
-
0
- 4,244 views
はい。
今回は、カメラ選びのお話。
現在愛用中のPowerShot S120ですが、今月に入った頃から調子が悪くなり、レンズの伸縮時にカタカタと大きな異音が出るようになりました。二年半近くの間、釣りにレジャーにブログ写真と、大車輪の活躍だったので、そろそろ具合いも悪くなる頃かと。
※参考記事
「愛用のPowerShot S120を1年以上使ってみた感想と使用例」
普段使いのカメラとして、気軽に持ち運べそうなミラーレスにも興味があり、最終候補に残っていたLUMIX DMC-GX7とα6000の後継機に期待していたものの、昨年夏に販売されたDMC-GX8は、個人的なニーズと違っていたので見送り。α6000の後継機となる、α6300も発売されましたが…。
α6300を買わないと決めた理由
まず最初に、α6300を見送ろうと決めた一番の理由として、α5xxxの噂とα6300が店頭に並んでいない事。α5はNEX-5ベースのエントリーEマウントフルサイズ機との噂があるようですが、α6300が発売された事によって、α5100のような廉価版が出るかもしれない。
更には、近隣のお店を回っても、α6300を展示しているショップは無く、現在もα6000がメインとなっている様子。メーカー側からの、絶対に置いて欲しいリストにα6300は入っていないらしく、展示してないショップも多いようです。
斜めよみになりますが、α6300を推すのであれば、展示ショップが少ない事が疑問ですし、4月頃に発表されると噂のある、Eマウントカメラの存在も気になります。
α6000と比べて、販売価格が倍近く上がった事や、動画を撮っている時に便利なタッチフォーカス(タッチパネル)未対応といった問題もありますが、目玉となる他のカメラが登場しそうな予感がするので、α6300は見送る事にしてみます。
2016年前半のミラーレス選び!まとめ
α6300の動画を見ていると、425点の高速AFは凄いと思いますが、DMC-GX8と同様で個人的なニーズと合わず…。この2年程、色々と考えていますが、求めているのはα5100にホットシューが付いたようなカメラなのかも…。
初めてコンデジを使った際、一眼で慣れているファインダーが無く、背面の液晶を見て撮影する事に戸惑うほど違和感がありましたが、慣れてしまえば使いやすく、子供を追いながらの撮影では欠かせない要素になりました。
持ち歩きカメラの場合、じっくり構えて撮影する機会は少なく、液晶を見ながら撮った方が便利なので、今流行のEVFも不要かと…。更には、動画を撮っている際は、タッチフォーカスの方がピン送りに便利ですし…。
キャッシュバックの対象に、α5100もあったので迷いましたが、どうせなら外部ストロボやマイクを扱えるホットシューは欲しいところ。
長く使っているキヤノンからは、年内に複数のミラーレスカメラが発表されるのでは?という噂もありますし…。その中の1機種は、4K撮影対応のフルサイズモデルなんていう物も。※夏頃の話しのようで、情報は交錯していますが…。
コンデジやミラーレスを含め、希望する条件に近いアイテムが無いので、見送りが続いているカメラ選びですが、S120が使えなくなれば、仕事用で使っているEOS70Dを引っ張りだすか、奥様に譲渡した旧モデルを使うか…。
桜のシーズンまでには、次のカメラが欲しいところでしたが、α6300の廉価版が発表される事に期待しつつ、しばらくは様子を見たいと思います。
ガジェットに関するお知らせ
現在、デジカメや家電に関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「LUMIX DMC-GX85(GX80)は購入候補のミラーレスになる予感!!」、前の記事は 「Amazonカスタマーサービスの電話対応が丁寧で感動レベル!!」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。