
GC-XA2を水中に浸けてみました!!
- 投稿日2013.12.13
-
-
-
-
-
-
-
-
9
- 5,050 views
はい。
今回はGC-XA2を水中に浸けてきたお話。
先日、少しだけ時間があったので、ロッドは持たずタモシャフトとGC-XA2だけを持って、適当な場所でポチャンと水中に浸けて試してみました。
本当なら動画をUP出来れば良かったんですが、そこまで到達するのに時間が掛りそうなんで、とりあえずはスクリーンショットだけを貼りつけておきます。
ロールバーマウントを使って、GC-XA2をタモシャフトに装着してみました。
一応、ダメ元でWi-Fiが使える場所が無いかと思いスマホも準備してみましたが、こちらは予想通り使える場所が無く直ぐに収納。電源をオンにして、タモを伸ばして水中にポチャン。
神戸方面の護岸では、ペコっと出っ張りのある下に魚が着いてないかとカメラを入れてみましたが、何だかナウシカみたいになってますね…(汗)
とりあえずながら使ってみた感想としては、画質はそこそこ見られる感じ。ビックリする程綺麗でもないが、見られない程粗くもない。この大きさなら十分満足出来る程度。
次に、レンズプロテクターですが、水中に浸けるとプロテクター内に水が浸水して気泡が映り込んでいたんで、サクッと外して撮影しました。水中に入れる時は、外しておいた方がいいと思います。
で、撮影時に苦労したのが「撮影対象」と「タモのコントロール」です。
録画ランプが赤く点灯してくれるんで、だいたい何処の位置にあるかは把握できるんですが、やはり水中がどのようになっているかが分からないし、どんな映像を撮っているのかも分からない。
また、タモの先端に装着してるんで、風と流れをまともに受け、思ったような位置まで移動させるのに一苦労。護岸の下を撮ってる時も「この辺りでいいだろう」とポジションを決めたつもりが、風と流れでドンブラコッコと移動していくし…。
この辺りがメインの難点かと…。
後は、やっぱり水中で使えるライトが欲しいですね。
以前も似たような事をしたくて水中で使えるメチャ明るいライトを買ったんですが、数年前なんで既に家の中で行方不明になってました。
上記以外の場所でもサクッと沈めてみましたが、濁りがキツく無く昼間であれば、晴れていても曇っていても2~3M程度までキチンと撮影出来てました。ただ、影になっている部分や夜間なんかだと、確実にライトが必要ですね。
とりあえず試してみようと深夜に出掛けた際、護岸に少量のカタクチが寄ってたんで、いつも使っているライトで照らしつつ撮ってみたんですが、表層だったのにキランキランと光る物体Xにしか見えませんでした。
タモシャフトを使って撮るなら、重量の配分も考えないと。
こんな事して遊んでたら、そのうちタモ折りますね(^_^;)
後は、ルアー等の水中動画を撮るなら、撮影レンジがシビアになりそう…。
ただ…。
今回は、お試し撮影でしたが面白さも発見。
普段なら「こんな場所に魚が居るだろう」と仮定している場所を、実際に映像として見られる。これが、結構楽しくてクセになりそうです(笑)
残念ながら、撮影した動画に魚は映ってませんでしたが、居そうな場所にカメラを沈めて、実際に魚が映ってたらメチャ嬉しい気持ちになる事間違い無しです。
しばらくは、釣りそっちのけで魚を探しても面白そう!(笑)
まぁ、とにもかくにも動画を公開できる環境を作らないと…。
空いてる時間でボチボチとチャレンジしてみます!!
てか、何処に向かってるんでしょうね~(^_^;)
ガジェットに関するお知らせ
現在、デジカメや家電に関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「水中動画をテスト投稿しました!!」、前の記事は 「GC-XA2・レンズプロテクターの付け方とロールバーマウントMT-RB001」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

僕も前からやってみたかった水中映像。
出来る事なら潜って撮りたいですよね?(笑)
とりあえず、来年の夏に海水浴場かプールで・・・・。(これ以上は言えません)汗
今度釣りに行った時に、タモの柄を海に突っ込んでる方がいたら声掛けます!!
そんな使い方、考えもしませんでした!
むぎわらさんの人間性を疑いますけど…!!(笑)
基本的に、こんな作業はアングラーさんのいる場所ではやらないんで、誰も居ないようなタイミングで撮影しますよ~(^_^;)
遠目で発見しても、恥ずかしいんでスルーして下さい!(笑)
お久しぶりです!
これはかなり楽しい!!!ですっ!!
結構鮮明に撮れるのですね!!
水中カメラ、いつも欲しいなって思ってました。
タモ+デジカメ、これを陸上で観れたら最高におもしろいでしょうね。
スポーツカムというものなのですね。
はじめて知りました。
お久しぶりです!
最近はシーバスの調子どうですか??
こんな感じのカメラ、色んな呼び方があって戸惑いますが、主旨としては同じだと思います。やはり、GoProという機種が有名なんでしょうけど…。
実際に使ってみましたが、コレ…。地味に楽しいですよ!!
今回は、停泊船の下や水門内部、シェードになる護岸沿いなんかに浸けてみましたが、ノーフィッシュ(笑)
でも、魚が映ったらメチャ嬉しいと思います(^^♪
当たり前ですが、普通に写り綺麗ですね。
動画どんなもんか見たいですわ。
YouTubeなんかのサイズで見ると、結構綺麗に見られると思いますよ~!
ただ、YouTubeを使おうと思ってるんですが、グーグルと一緒になってて設定やらが分からなくて…。なんだか、結構ややこしい感じで…。早く、動画をUPしてみたいんですが…。
あ、でも撮影をもっと練習しないと!
記事でも書きましたが、流されたりタモ伸ばしたりする所がフラフラするんで、動画見てると酔いますよ(笑)
既に仕事が忙しくなってきてるんで…。
有馬記念はじょんがりさん担当でお願いします!(^^♪
ホント意外とキレイに写るんですねー!
ちょっとびっくりです。
はやく動画で見たいっすねー!
高画質で見ると、予想以上に綺麗ですよ~。
で、何とか動画見れるようにしました!!(^^♪
魚が映ってるかどうかは、帰ってからのお楽しみになりますが
しばらくコレで遊ぶかもしれません!(笑)