
ルアーのメンテナンス ④ ~錆び落とし編・比較~
- 投稿日2010.05.22
-
-
-
-
-
-
-
-
2
- 10,765 views
今回は、クレ・ラストリムーバーを使ってどの程度ルアーの錆びが落ちたかを検証。
フックもフックアイも錆び錆びです。
が、錆び落としを使用後↓
綺麗に落ちているのがわかります。
実は石畳みで根掛かりさせてしまい、一時ロスト。約一週間後の釣行でKATTYが偶然発見(干潮バンザイ!)。更にKATTYが身を乗り出してロッドとスライドベイトで救出してくれた物。
↑実際の救出の瞬間
さすがに一週間以上も海水にさらされて金属部分は錆び錆び。にもかかわらず、↑の写真の様に綺麗に復活。
素晴らしい!!
ラストリムーバーの裏面を読むと「使用後はクレ556をご利用下さい」的な文章が。要は皮膜を作ってあげてという事でしょう。ルアーに潤滑油を吹き付けるのは若干の抵抗がありますが、とりあえず吹いておきますか。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「ルアーのメンテナンス ⑤ ~錆び落とし・フック編~」、前の記事は 「ルアーのメンテナンス ③ ~錆び落とし編~」となっております。
新ブログについて
サーバーの安定性を求め、2017年4月に「まころぐ」というブログを新設致しました。現在は、新ブログにて更新・運営を行っておりますので、宜しければ当ブログ「オーシャントリッパーズ」と合わせて御覧下さいませ。「まころぐ」の新着投稿は下記の通りです。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

「シーバス釣り」の新着記事
「メンテナンス」の人気記事
当ブログの新着記事
SHARE RANKING
SHARE
シェアして頂けると嬉しいです!!
やり始めるとなかなかの作業ですね。
お疲れさまです。
結構楽しんでされてる感じします。
『半分意地になってやってたり…』
仕事でも趣味でも、道具を大事にメンテするのって、大切ですよね!
それが、最近の釣果にも出てはるんでしょうね!
しかし、ルアーの数は半端なぐらい、めちゃ多いですね!
確かに!!
でも、錆落しは殆ど放置プレイなので、そんなに大変ではないですよ~
大変なのは、フックを付けていく作業ですね。
ちなみに、ルアーはこれで半分程度です。
残り半分はそれ程フックが錆びていなかったので、とりあえずよけています。