
初めてのルアー釣りシーバス!ルアーの選び方!!
- 投稿日2013.06.13
-
-
-
-
-
-
-
-
12
- 36,739 views
はい。
今回は、ルアーを初めて購入する際の要点のお話。
今までの記事で…
・シーバス入門!シーバス釣りの装備!!
道具は揃いました。
・シーバスポイントの探し方・選び方
・ルアーシーバスのポイントを自分で探す!!
・シーバスが釣れる時間と潮の条件
釣りに行く場所も決まりました。
で、肝心なルアーについての話が抜けてたんで、簡単に書いておきます。
初めて遊びに行く場所を考慮に入れて、道具を揃える時にまとめて買っておいてもいいですね。
ではでは。
早速。
ルアーの話を書き出すと、膨大な量になってしまうので、まずは最初に揃えておきたいルアーについて。これも遊びに行く場所や時期によって変わってくるのだと思いますが、オーソドックスな物を個人的感覚で書いてみます。
まず、シーバス(スズキ)を釣るルアーですが、色んな種類があってカラー(ルアーの色)も様々。シーバス釣りをしている友人が居れば話は別ですが、自分一人で初めてルアーを購入する際、どれを買えばいいのか悩んでしまうと思います。
シーバス釣りにも「旬」があり、季節によっても「釣りやすい・釣れやすい」ルアーがありますが、そこは追々書いてみる事にして、まずはこれがあればシーバス釣りを楽しめるという一般的なルアーの話から。
ルアー売り場に行ってみると、様々な形のルアーがあると思います。これらは、ルアーが泳ぐ深さや泳ぎの種類が異なるからです。泳ぎの種類は時間がある時に書く事にして、まずはルアーが泳ぐ深さ。
海や川の水の中は、こんな感じで3層に分類する事が出来ます。
この3層のうち、重要になってくるのが表層と底。
※特に表層ですかね。ここまで書いて気が付いたんですが、この辺りの話を書き出すと、それに付随して色んな記事が書けてしまう位、スケールの大きい話になりますね…。それらは追々にして、今回は一般的な話でまとめてみます。
少し強引ですが、皆様シーバスになったと仮定して読んでみて下さい。
お腹も空いてきたし、そろそろ食事の時間。
さて。今日はどんな餌を食べようか。
そこで…。
①水面をフラフラ泳いでいる餌を、下からバクっと食べる。
②元気にダッシュで逃げる餌を、トコトン追いかけて食べる。
どっちでしょうか。
多分、①の方が楽ですよね??
少し強引でしたが、お腹が空いていて餌を食べたいシーバスは、水面近くの表層を意識している事が多く、多少下に居ても急浮上してバクっと食べる。釣りやすいのはそういうシーバスです。
現在販売されているルアーも、水面~水中2M程度の深さを引いて来れる物が多いと思いますが、この深さを意識している魚がターゲットになりやすいからだと思います。
ここからは完全な好みの話になりますが、それらを意識している魚の為に購入するルアー。
例えばスーサンやサスケ等。もっと上ならワンダー。
一方で、流れてくる餌が少ない時や季節によって、底付近にいる餌を食べている事もあります。また、上記の様な表層を狙うルアーよりも飛距離が欲しい場合。
そういう時は、バリッドやレンジバイブといったバイブレーションや、シンキング系の沈んでいくタイプのルアーがあるといいです。
ゴチャゴチャと書きましたが、初めてシーバスにチャレンジする際、タックルや道具一式を揃えると結構な出費だと思いますんで、とりあえずは表層~水深1M位を引いて来れるルアーを3つ位と、バイブレーションを2つ位買っておけばいいんじゃないでしょうか。
色は、昼夜ともに兼用出来そうなオーソドックスなカラー。銀色と青なんかで塗られている、イワシカラーっぽい物でいいと思います。
・スーサン
・サスケシャッド
・ヨレヨレ
・バリッド
・冷音ミニ
ですかね~。
完全に好みですが…。
まぁ、遊ぶ場所によっても変わると思いますが…。
何なら、サスケを外して、レンジバイブの小さい方かミニヨレを持って行くかも。
少し余談になりますが、中層を飛ばして書いたのはバイブレーション等で対応します。ルアーを投げて、ポチャっと着水する。それから秒数を数えて、巻いてくる。例えば、着水後に1秒で1M沈むルアーがあったとすれば、3秒数えれば表層から3M潜った深さから巻き始める事が出来ます。
各ルアーの得意な深さ(レンジ)は、ルアーのパッケージの裏を見れば大抵表記されていますので、ルアーコーナーで気に行ったデザインのルアーを見つけたら裏を見てみて、レンジを確認してから買ってみる。最初は、そんな感じでいいんじゃないでしょうか。
パッケージの裏には、特徴や使い方等が記載されていますので、色々と読んでみると楽しいと思います。
また、最近のソルトルアーの雑誌なんかにも、ルアーの広告が大量に掲載されていますので、ご自身が遊びに行かれる場所とルアーの特徴が合致しそうな物を選んでみるのもいいかもしれませんね。
後は、季節によっても釣れるルアーが変わったりします。
2~5月なら、最近まで良く聞いてたバチルアー。初夏からなら、デイゲームの鉄板・ブレード系のルアー。秋になったら、イワシやサヨリに似たルアー。
こんな感じで、季節によっても釣りやすいルアーがありますが、それらのルアーは、釣り具屋さんに特設コーナーが季節ごとに出来てると思いますので、チェックしてみて下さい。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「フィッシュグリップ(シーバスを挟むやつ)とフックの外し方」、前の記事は 「ルアーのスプリットリングは外す?外さない??」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

ERDAがはいってないなんて!(笑)
でももし自分がお勧めするならだと実はERDAでなくワンダー80予算に合わせて数色になるかなあ。
これで上も下も縦も横もなんでもござれで距離も出ますし。
シンペンなんで動かしてる感なくて不評買うかもしれませんが(笑)
ERDA…。
イマイチ、まだ掴めてないんですよね~。
だから、登場機械が少ないのか…(^_^;)
ワンダー80は釣りしてる人の意見ですよ!!
最初は、やっぱりルアーがプルプルしないと!!(笑)
しょっぱなから、上も下も縦も横は難しいですよ~(>_<)
ビーフリ、バリッド、ワンダー、IP、PBの5つが正解です!(笑)
最近はアルカリも手放せませんが・・・(^^ゞ
ん?ラッキークラフトとコアマンだけやな(笑)
シーバス依存症の方の意見は興味深いですね~。
やっぱり、PB要りますか??(^_^;)
それよりも、ビーフリがランクインするんですね~。
遊んでる場所の違いで、チョイスも結構変わってきますね。
後は、釣れる場所を教えて下さい!!(笑)
ほんとは
「スーサン、スーサン、スーサン、スーサン、スーサン」
でしょ?(笑)
そうです!!
スーサン=イナッコスーパーサンダラ
スーサン=ハッピーレモン
スーサン=ブルーブルー
スーサン=レッドビアー
スーサン=グリーンシュタインシェイク
これがあれば何とかなります!(笑)
これで決まりや!
色まで決めてやったぞ!
デイゲーム:IP-26(イワシゴールド)、PB-20(イワシゴールド)、CZ-30(プレーンイワシ)、アルカリ(沖堤イワシ)、バリッド(ギラチャート)
ナイトゲーム:バリッド(マッディパーフェクト)、ビーフリーズ(パールホワイト)、B-太(レッドヘッド)、マリブ(ホットキャンディ)、feel120(ブラックピンク)
さすが!
既に100匹超えてる方の意見は参考になります!!(笑)
デイのチョイスは大抵そんな感じになるんだと思いますが、ナイトゲームにランクインしてるB-太とfeel120。好みが出るんですかね~。たっくんさんのイメージまんまなんですが…。
自分…。この2種類、殆ど使った事がないんですよね~。
特に、feel120なんて1回も使った事ないです…。
来年用に、プレゼントしてもらえます??(^^♪
初めて、コメントします。1年ほど前から西宮近辺でシーバスを始めた、還暦を過ぎたじっちゃんアングラーです。もともとフライフィッシングを長くやっていましたが、海はとらえどころがなく、
皆さんのブログを参考にいろいろ試した結果、ようやく昨日の朝50センチのぴかぴかシーバスに巡り合えました。感謝、感謝。
初めまして!!
コメントありがとうございます!!(^^ゞ
フライフィッシングをやってられたなら、シーバスの方が簡単なイメージがあるんですが…。特に、ナイトゲームでルアーを流れに乗せて…。なんていう釣りは、ピッタリな気がします。
それにしても、ぴかぴか初シーバス。
いいですね~!!これからもガンガン釣って下さい!!(^^♪
お役に立ててるのかは分かりませんが、時間がある時にでもチェックして頂けると嬉しいです!!(^^ゞ
ラパラCDとビーフリが入ってないなんてありえん(笑)。特にラパラCDとCDL。接近戦に於いてはほぼ無敵なのに(因みにCDLはリップ抵抗がないので飛距離が出る)
みなさんビーフリ推しますね~。
手持ちのラパラCDは、Mリグ化されてます(笑)
多分、遊んでる場所の差が出てるんだと思います。
ここ2年ほど、ビーフリを使いたくなるような場所に行ってないんですよね~。
今度、久しぶりに持って行きます!!(^^ゞ