
何故シーバスが釣れなくなるのか
-
-
-
-
-
-
-
-
12
- 7,112 views
さて、集中投稿の第一回目は
ズバリ!「何故シーバスが釣れなくなるのか」(笑)
まぁ、入口なんで過激なタイトルにしてみました(^_^;)
※これまた、いつものように個人的な妄想なんで
適当に読んで下さいね~
今回の集中投稿のキッカケとなったテーマの入口です。
ちょっと前に、KATTYとhassyさんにこの話をした事があるんですが、何故シーバスが釣れなくなるのか…。または、釣れないのか…。
これには、本当に色んな要素がありますよね。ポイントの選び方や釣行のタイミング等々…。数え始めたらきりがない位だと思います。
まず一つは、シーバスをルアーで狙う「ソルトアングラー」さんが増えた事。自分がシーバスを始めた頃は、そんなに多く無かった気がします。
西宮で言えば、あのケーソン。深夜に行けば誰かしら釣りをしていましたが、殆どの方は電気ウキを付けての餌釣り。ルアーでも投げようものなら「変わった事してるな~」っていう目で見られ、背中にタモを背負ったソルトアングラーさんに出くわせば、妙な仲間意識が芽生えたもんです。
ですが、最近の深夜に見かけるアングラーさんは
殆どがタモを背負ったソルトアングラーさん。
この事からも、港湾部でのプレッシャーが強くなったのでは?なんていう気がします。
で、今回言いたかった最大の要因。次の可能性の一つとして
「皆さんの技術が上手になったから」っていうのがあると思います。
シーバス釣りを始めた頃、「シーバスって簡単に釣れるわ~!!」って思った事ないですか??実は、自分もそうなんですが、シーバスを狙い始めた頃って、結構簡単に釣れました。
季節にもよるんだと思いますが、自分がシーバスに転向したのは丁度今頃。今までやっていた餌釣りをやめ、20年以上ぶりにルアーを持ってシーバスを釣りに行く事に。
※釣り自体も「年」単位の久々だったんですが。
明け方から開始して、太陽が昇り切ったルアーのキャストにも慣れてきた頃。
テクトロしてたら足元からガバっとナイスサイズのシーバスが!!
その時はオマケみたいなタモしか持ってなかったんで、取り込みに失敗したものの、パワフルな引きと興奮と結構簡単に釣れるというイメージが残りました。
その後もチョイチョイ釣りに出掛けましたが、ボーズだった事はなく
1時間に4匹とかっていう日もありました。
初ボーズだったのは夏前頃だった気がします。
で、その頃と今と何が違うのか…。
違う要素の一つとして「リトリーブの精度」が挙げられると思います。
今までは釣りに行くと言っても、たま~に出掛けて投げ釣りやサビキ、タチウオ・イカの餌釣り。小学生の頃投げていたルアーの感覚なんて覚えてすらいませんでした。
よって、相当リトリーブもぎこちなかった。
最近思うのは
この「ぎこちなさ」が良かったんじゃないでしょうか??
理由としては、俗に言う「食わせの間」っていうやつです。
これを無意識に演出していた(演出できていた)んじゃないですかね~??
初めて釣りをする人と一緒に行くと、「その人には釣れて自分は釣れない」とか、一緒に釣行している仲間との会話に気を取られて惰性で巻いてたら食ってきた等々。
要は「殺気が消えた」という状態…(笑)
実は、これって「リトリーブが不規則になって微妙な食わせの間ができた」っていう事じゃないでしょうか??
逆に、一人で釣りをしている時は、意図的に食わせの間を演出する以外は、一定速で規則正しいリトリーブになっている。そんな事は考えられないですか??
次回からは、この辺りの話を展開していきたいと思います。
※要はリアクションの釣りについてなんですけどね~(^_^;)
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「シーバスの「食わせの間」について」、前の記事は 「流れに「乗せる」と「馴染ませる」」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

うちはシーバス再開してまだ一年たってないですが、まだ数えるほどしか釣ってません(笑)
正直10何年前の学生時代にシーバスをチョロッとやってた時は今より簡単に釣れました(^_^;)
バス用のTDバイブでサイズは小さいですが爆釣って事もあったんですが、今はシーバスは幻の魚です(笑)
あの当時南港や泉州でソルトのルアーマンなんてほんと見なかったですもんιι
自分は、ルアー投げ始めたのがここ数年位からですが
そのころよりも確実にシーバス人口が増えてますよね~!!
その時は、餌釣りの方に混じってひっそりとキャストするっていう
感じだったのを覚えています。
シーバスは幻の魚って!!(笑)
また、今度一緒に釣りしましょうよ!!
※その時は先に釣らないでね~(笑)
なるほどぉ~、そういうことだったんですね!!
確かに言われてみれば・・・って感じですねぇ。
わたしがさすらいのルアーマンになったんが、ちょうど3、4年前。
その頃は確かにルアーマンそんなにいませんでしたねぇ。
そのあと若干釣りブーム的な感じで、人口増加したんでしょう。
釣りたいなら、ドラゴンボールの人たちみたいに、
気を消さないといけないということですねw
今から舞空術と一緒に鍛錬してみます!!
自分もじゃっくさんと同じ頃だと思いますよ~!!
その時は、ケーソン行っても、すれ違うアングラーさん殆どが
クーラーボックス持ってはった感じがします。
10数年前に餌釣りしてる時は、海でルアー投げてる人なんて
見た記憶が無いですし(^_^;)
スカウターに反応しない位、気を消して下さい!!
そして、舞空術が使えるようになれば、ウェーディングするより
広範囲を撃てるようになりますので、頑張って下さい!!(笑)
僕はシーバスではまだ一度も爆釣はないですね~。
回遊魚がまわってくる以外では湾岸の食物連鎖の頂点の魚でしょうし簡単に釣れなくて当たり前と思ってます。
でも、何年もされてる方は皆さん数年前はもっと簡単だったと仰るんで羨ましくて仕方ないです(笑)
リーリングは、僕は未だに下手ですが、釣果に繋がりません(笑)
綺麗にまわすことは自転車のぺダリングも同じで、そちらでの理論も取り入れつつやるんですが左右両方使う物と片側だけの物ではやはり同じようにはいきませんね(汗)
次回のお話になるのかもしれませんが、アクセント的に入れるトゥイッチやジャークも苦手です。
ショアジギのようにずっとするなら別ですが、リーリングの合間に入れるのは上手く連動できないんですよね。
「一度も爆釣はない」って!!
こないだの三連単は爆釣じゃないですか!!
1回の釣行で3匹上げれれば大満足ですよ~(^_^;)
ショアジギよりアクセント的に入れるトゥイッチやジャークの方が楽で簡単じゃないですか??
自分は逆にショアジギの方が苦手です(汗)
※最近「ショアジョギ」と書いてる事の方が多かったんで、指に凄い違和感が!!(笑)
アクションについては、今晩の記事から書き始めていたと思いますが、この連載はイメージしやすいように書いたんで楽しみにしていて下さいね~!(ホンマかいな)
記事には書いてないですが、ず~~と前にFJさんとのコメントのやり取りで、「頭の中で歌や何かのフレーズを想い浮かべながら」っていうやり方、いまだにやってますよ~!!
こないだのは
「ジャ~ク・ジオン!」です(笑)
※ジークじゃないですよ~!「ジャ~ク」でジャークして、「ジオン」で抜きます(笑)
私がブームに便乗したアングラーの1人でしょうね!
仕事で例えるならバブルの時は良かったと良く言われるんですが、私が独立した時から不景気は続いているので今が普通って感じ!ってのと一緒でシーバスも釣れない(自分だけかも?)時期から初めてるので、コレが普通かなぁ〜なんて思ってます。ただ予想外だったのは思ったよりお金がかかること!(笑)
キャストして巻くだけの動作の中にある奥の深さに今は魅力を感じています。
私の性格上簡単に釣れたら飽きて辞めてるかも?
難しければ難しい程燃えるタイプなんで今はどっぷりハマってます。
しかしたまにご褒美に釣れてくれてもいいんちゃう?って思う時もありますけどね!(笑)
私のような初心者は自分の都合ではなくシーバスの都合(捕食のタイミング私の場合なら朝マズメかな?)に合わせたら、もう少しはシーバスに逢える機会は増えるかも?
バブル期の例え、わかりやすいですね~!!(笑)
そう言えば、cho-sanと初めてお会いした頃って、今みたいにブログ書いてる人も多くなかったですよね~。この少し前まで、シーバスのルアー釣り情報源は、FJさん・鱸月さん・haruさんの三人さん位でしたもんね~。
それに、cho-sanも紳士でダンディーな方だったハズなんですけど!(笑)
ほんと、奥深くて更にお金も掛かりますよね~(^_^;)
自分も、釣りに行けるタイミングでの釣行が殆どですが、遊ぶ場所にシーバスが居ると仮定して(そう思っておかないとルアー投げられないですし)反応が無い時に、どうやってシーバスを釣るかを考えて答えに近づいて行くかまでが難しいし、それで釣れた時はホントに嬉しいですもんね~!!
で、シーバスの都合に合わせちゃうんですか?!
ここは、硬派に今まで通りでいきましょうよ!!(でも、延長戦で朝マズメ突入っていうのはアリで!!)(笑)
今度、久しぶりに「朝まで生シーバス」ではなく「朝から生シーバス」を一緒にやってみますか?!cho-sanのご近所で!!
そっちに行く時メールしますんで、寝てても5分ですっ飛んできて下さいね!(笑)
自分は逆に最初の一匹を捕るまで、結構時間がかかりましたね
今のようにシーバスに関する各種情報もなかったですし、ルアーも使えるものが限られていましたし、暗中模索の日々が続きました(だって最初の頃は、普通の投げ竿にタマゴウキやジェット天秤をセットして、更にそれにルアーをつけるという時代だったのですから)
でもその暗中模索の過程が楽しかったりもしたのですが
最近シーバスが釣れなくなったのは、シーバスアングラーが増えたことによるプレッシャーの増加が影響しているのは間違いないでしょう
あと大都市圏のベイエリアに限っての話ですが、改正ソーラス条約の施行により、入れるポイントが激減したというのもあります
当然、人間の経済活動による自然環境の悪化も影響していると思いますよ
あらら!?
そうなんですか?!(゜o゜)
「ジェット天秤をセットして、更にそれにルアーをつける」ってのは小学校の頃やってましたが…(^_^;)
ばんぱくさんは、サクサク釣ってはるイメージがあるんですよね~。
それにしても、関東は入れるポイント少なくなっちゃいましたか…。テレビとか雑誌を見ていると、そっちでも「やってみたいな~」って思う場所ありますけど、アングラーさんもメチャ多いイメージがありますわ~。
最近、密かに思うのは「釣れるポイント」を探すのではなく「プレッシャーの少ないポイント」を探して撃ったほうが効率良さそうな気がします(^_^;)
確かに、アングラーふえたんでしょうね。
多分私がブログ始めて本格的にやりはじめた半年前くらいからじゃ?気がつかなかっただけかもですが(笑)
リーリングの話、色んな意見がありそうで楽しみッス!
う~ん…。
感覚的には、やっぱり増えたと思いますよ~!!
今まで誰とも会わなかったような場所で
先行されている方もいたり…。
まぁ、まだまだ投稿は続きますんで
気長にお付き合い下さい(笑)