シーバスの季節別レンジ深度表!!
-
0
- 33,837 views
はい。
今回は、シーバス釣りの季節別レンジのお話。
少し前に、ベイト別の深度表を作って投稿しましたが、そのフォーマットを使い回して、季節毎の重点レンジをまとめた、一覧表を作ってみました。
※参考記事
「シーバスのベイト別レンジ深度表!!」
ベイト別の深度表と同様、数分で出来上がったものの、遊ぶ場所やベイトによっても変わってきますし、大雑把にまとめただけなので、参考になるかは微妙なところですが、イメージだけでも掴んで頂ければと、一応ながら投稿しておきます。
シーバス釣りにおける季節別の深度表
重要度の高い順に、赤・黄色・緑と色分けしてみましたが、思いのほかカラフルな図になってしまいました。ベイト別の深度表と同様、ポイントによって深さが変わるので、中層からボトムの扱いに悩みましたが、釣り場に合わせてイメージしてみて下さい。
今回の表をもとにした、自分が持っている季節の印象を書くついでに、詳細が分かりやすいよう、過去に書いた参考記事をリンクしておきます。
1月~2月について
本格的な寒さが訪れ、真冬となる季節。産卵や越冬で体力を消耗したシーバスは、手っ取り早い回復の為に河川へ入る事も多く、気持ちが悪いヒル付きシーバスが釣れる季節。甲殻類や底バチを食べている季節なので、表層よりもボトムを中心に探ります。
※参考記事
「シーバス釣りの冬パターン」
「真冬のシーバスポイントを条件から絞り込む」
冬に調子が上がるようなポイントは、釣り人からも人気があるので、プレッシャーを避ける意味合いでも、地形の変化や護岸沿いを探れば、シーバスが釣れる可能性が多少は上がると思います。
3月~4月について
桜が咲き始める季節になると、ミミズに似ているバチが浮き始め、水面を漂うバチが捕食の対象。地域によって始まる時期が異なりますが、表層でバチを確認出来なくても、ボトム周りで漂っている事もあるので、上下のチェックが必要。
※参考記事
「バチパターンとバチ抜けシーズンについて」
ただ、バチ抜けに拘る必要は無く、一般的な明暗ゲームや流れの釣りでも、スイッチを入れられる程度にコンディションは回復しているので、表層だけでは無く、レンジを釣る釣り方も視野に入れておきます。
5月~6月について
半袖で過ごせる季節になると、昼間の時間帯に潮が大きく動くので、明るい時間帯のデイゲームを楽しめるようになります。バチを意識したシーバスや、ベイトへ移行しているシーバスが混在するので、釣り場の特徴とベイトとなる対象に合わせて、レンジを探る事になります。
※参考記事
「春から夏にかけてのシーバス釣りについて」
一年の中で、選択肢が一番増える季節ですが、日によってベイトパターンが変わりますので、一通りのレンジを探れるルアーを持ち込むのが無難かと。
7月~8月について
外に出るのが嫌になる程暑くなると、湾奥の明暗部はボラに占領され、潮通しの良い場所や、河川の釣りが中心に。水深のある釣り場がポイントになりますが、日によってヒットレンジが変わる為、バイブレーションを沈めて一通りのレンジを探ります。
※参考記事
「夏のシーバス釣りについて」
追い詰められたベイトが表層に溜まり、早朝にボイルが起こる事もあるので、バイブレーションだけでは無く、表層を引けるルアーも持っていると安心です。
9月について
その年の気候にもよりますが、夏の終わりと秋の始まりが混在し、魚の反応を出せるパターンやベイトの種類を特定するのは難しく、釣り場に合わせたレンジサーチが必要に。下旬になり暑さが一段落すれば、秋のイメージに近い表層を中心に。
上旬と下旬で、釣りのイメージが大きく変わる季節なので、その日に合わせたチェックが釣果への鍵になると思います。
10月~11月について
一年の中で、パワフルなシーバスと遊べる季節。ベイトを食べたいシーバスは水面を意識している事も多く、表層に追い詰められたベイトに対して、頻繁にボイルが起こります。ボトムを探るよりは、スイッチの入っているシーバスを相手に、表層を探る方が効率的。
※参考記事
「ベイトが多過ぎて釣れないボイルを攻略する」
「サヨリパターンのルアーとシーバスの釣り方・攻略方法!!」
「シーバス釣りでベイトを探す具体的な方法」
おかっぱりエリアにも、安定してベイトが溜まるので、釣果が高まる季節ですが、同じ表層でも微妙なレンジの違いで、ルアーに対する反応が変わってきます。ベイトが多い中でも、その場に適したレンジを引けるよう、数パターンのルアーを持ち込む方が楽しめます。
12月について
昼間の気温も下がり、年末が近づいてくると、楽しかった荒食いの季節も終盤を迎える事になります。今までボイルが出ていた場所も、ベイトの波紋が見えなくなってしまい、寂しい雰囲気になってきますが、ベイト自体は残っていて、少し下のレンジに沈んでいる可能性も。
季節を先取りした、ボトムを意識しているシーバスを視野に入れ、秋よりも少しだけレンジの入るルアーを用意し、ベイトに当る層を探すと効率が良くなります。
シーバスの季節別レンジ深度表!まとめ
季節別の主要レンジをまとめてみましたが、餌を食べたいシーバスは水面から1メートル程度を意識している事が多く、反応させやすいシーバスを釣るには、表層系のレンジを中心に揃える必要があるかと思います。※動きが鈍くなっている冬場は別ですが。
ただ、水質が綺麗な時はレンジが下がりますし、護岸や地形が変わっている流れの筋では、季節のレンジよりも、釣り場の特性に合ったルアーを使う方が効率的です。
色々と書いてみましたが、季節によって「中心となるレンジが変わる」事もあるという程度にしておき、必要以上に難しく考える事無く、その時のベイトや釣り場の状況に合わせて、その都度でルアーを選んだ方が楽しいと思います。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「重心移動ルアーの使い方と活用方法」、前の記事は 「シーバスのベイト別レンジ深度表!!」となっております。
- イッキ見したドラマ『異世界居酒屋のぶ』は惹き込まれる世界観でオススメ!! 2024年9月29日
- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!作業手順とコツを解説!! 2024年9月15日
- 関西からの夏休み旅行に最適!大型プール『ラグナシア』と『変なホテル』を紹介&レビュー!! 2024年9月8日
- シーバス釣り総まとめ!釣果アップから注意事項まで55項目!! 2024年8月12日
- イッキ見したドラマ『弁当屋さんのおもてなし』は心が疲れた時にオススメ! 2024年8月7日
Comment
お気軽にコメント下さい※初めてコメント欄を利用される場合、管理者の認証を受けた後ブログへ表示されます。