【図解版】ルアードリフトのやり方とラインメンディング
- 投稿日2014.11.24
-
4
- 140,118 views
はい。
今回は、ルアーを流して釣るドリフトのお話。
前回の記事で、ルアードリフトのメリットとデメリットの話をしましたが、今回は具体的な手法とラインの管理についてまとめてみたいと思います。
かなりボリューミーな内容になりそうですが、一通り書いてみますので、必要に応じて逆引き辞典のように読み返してみて下さい。それでは、早速。
– 追記 –
初めてルアードリフトに挑戦される場合、今回の記事だけでは分かりにくいと思いますので、具体的な手法について補足的な記事を投稿しました。
※補足記事
「ルアードリフトを簡単に実践する方法」
今回の記事と合わせて読んで頂ければ、ルアードリフトについてイメージしやすいと思いますので、お時間のある時にでもチェックしてみて下さい。
無意識ドリフト
まず最初に、「ルアードリフト」という文字にすると難しく聞こえますが、実釣に出られている際、無意識下でルアードリフトが行われています。例えば、下図のように一定方向から強い流れが効いている場合。
バイブレーションをキャストしても、オレンジ色のように直線的なコースで戻ってくる事は無く、わずかながら下流方向から戻ってきます。また、軽いルアーをキャストした場合、ゆっくりと巻けば、ルアーは流れに押されて無意識のうちにドリフトしています。
これを意図的にコントロールして、シーバスが反応するエリアを通すのがルアードリフトです。シーバスが反応するエリアとキャストの名称に関しては、過去に書いたシーバスがルアーに反応する場所を組み立てるを参考にして下さい。
クロスドリフト
自分の正面にルアーを投げる事を「クロスキャスト」と呼びますが、正面に着水させ、そこからルアーを流していく、ドリフトの基本となる流し方。よく耳にする「U字ドリフト」や「U字ターン」といった手法です。
ルアーを引っ張りながら巻いてくるという感覚よりも、ルアーの重みを感じつつ、余分なラインだけを回収する。といった感覚でリトリーブをすると、上図のように「一定までは下流方向へ」流れ、頂点を過ぎると「自分の方へ」と泳いできます。
このドリフト最大の特徴は、流されているルアーが「U字」の頂点に達した際、ルアーの動きに変化が出る事。その変化にシーバスが好反応を示すので、「あそこにシーバスが居るだろう」と思った場所を頂点に設定し、そこでターンするよう、流れているルアーをコントロールします。
アップドリフト
自分の上流側にルアーを投げる事を「アップクロスキャスト」と呼び、上流側に着水させ、そこからルアーを流していく手法です。着水点が上流側になる為、ラインをコントロールしなくても、ラインが先行した状態でルアーを流す事ができます。
上流方向から流れに乗せてドリフトさせるので、違和感が少なく、ベイトが下流に向かって泳いで来るような、自然な状態を演出できるのが特徴です。
上図のように、地形変化のある部分を点で通してくるか、立ち位置を上流側にズラし膨らみと角度をつけ、シーバスがいると思われる場所を頂点に設定しても反応が出ると思います。
ダウンドリフト
自分の上流側にルアーを投げる事を「アップクロスキャスト」と呼びますが、下流側に着水させ、そこからルアーを流していく手法です。「し」の字ターン等とも呼ばれますが、クロスドリフトよりも手返しは良くなります。
基本的には、クロスドリフトと同じようなイメージなんですが、ライン管理の仕方によっては、頂点を遠い場所に設定出来る事もあり、手早く探りたい時に良く使っています。この辺りに関しては、後で詳しく書いてみます。
ラインメンディングについて
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、ラインメンディングという言葉があります。簡単にまとめると、釣りをしている時の「ラインの管理」というイメージで良いと思いますが、ドリフトの釣りをしている時に重要になってくるのが、ラインの管理です。
ルアードリフトの分類は、大きく分けて前項までの3種類ですが、ラインを管理(コントロール)する事によって、流れ方に変化が出たり、更に細かな微調整が可能になります。
例えば、キャスト後にラインを水に浸けて先行させるのか、それともライン角を保ったまま水には浸けないのか。
キャスト後にラインを煽って水に浸ければ(赤色)、たわんでいる分部が水に押され、上図のように積極的にラインを先行させてやる事ができます。一方、ライン角を保ったまま水に浸けなければ(オレンジ色)、下図のような状態になり、ルアーが流れていく速度を緩める事が出来ます。
ライン角を保っていると、ルアーとの接点はアイ分部のみとなるので、流れに対してルアーは縦の(流れに沿った)状態になります。また、引っ張ってはいないものの、ロッドとルアーの間に抵抗が無くなりますので、周囲の流れよりは遅く、流れに逆らいつつも押し流されているようなベイトを演出できます。
逆に、ラインを浸けて先行させた場合、ルアーの向きはU字の頂点を向く事になり、流れと同調するような速度で進んでいきます。
余分なラインを回収する
ライン管理の続きですが、ラインを先行させてU字にドリフトさせるだけでは、頂点位置が決まった場所に固定されてしまい、一定より奥にピークを持ってこれなくなってしまいます。そこで、たわんでいるラインを煽って回収し、頂点を奥へ移動させます。
手前分部の不要なたわみを減らすことによって、ピークの位置が奥へと移動します。また、この動作の時に起きるルアーの揺らぎが、リアクションを誘う事もあります。頂点を奥へ移動させると、余分なラインを放置した場合よりも遠い場所でターンさせる事ができます。
釣り場の状況や形状によって狙えなかったような場所でも、立ち位置や角度を変え、ドリフトさせる事によって通す事が出来るようになったり、ラインを管理すると、ピークの角度も変える事ができますので、色々と試してみて下さい。
※この辺りの詳細は、シーバススタイル3を見れば詳しく解説してくれていますので、興味があればチェックしてみて下さい。
縦方向への意識
今までは平面での話を書いてきましたが、U字を描きながらシーバスが反応してくれるレンジも合わせる、「流されながら落ちていく」縦方向へのドリフトもあります。
ただ、平面でのドリフトに慣れていなければ、沈めてみても混乱するだけなので、こういう事もあるとだけ覚えておいて下さい。流れる感覚やコースを平面で掴んだら、試しにチャレンジしてみてください。※図が雑で申し訳けないです。
潮目での活用方法
これまで書いてきた図を見ていると、ルアードリフトが河川や明暗部だけのテクニックのように思えますが、それ以外にも活用できる方法が沢山あります。例えば、下図のような潮と潮がぶつかりあった潮目にモワモワしたヨレが出来ている場合。※これまた、図が雑ですが…。
通常であれば、オレンジ色コースのように直線的に引きたくなるものの、着水点を少しだけズラしてドリフトさせつつ潮のヨレを通してみる。これだけで、普段とは違った反応が得られる事もあります。※先日はタチウオばっかり掛かりましたが。
ルアードリフトとラインメンディングのまとめ
長々と書いてしまいましたが、ドリフトの釣りを覚えると、遊べる範囲も広がったり普段とは違う反応が出たりします。また、上記はベースとなる一例で、ライン管理や着水ポイント、流れの当て方によって、様々な流し方が出来ます。
ポイントの特性や釣りをする季節、天候やベイトの種類等を考えて、それぞれに合ったドリフトにアジャストしていくのも楽しみの一つだと思います。
最初は何をやっているのか分かりにくいかと思いますが、明るい河川で練習してみて、ルアーを流す感触を体験してみて下さい。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「シーバス釣りの冬パターン」、前の記事は 「ルアーのドリフトでシーバスを狙うメリットとデメリット」となっております。
- イッキ見したドラマ『異世界居酒屋のぶ』は惹き込まれる世界観でオススメ!! 2024年9月29日
- 【車の傷】リアバンパーを自分で修理!作業手順とコツを解説!! 2024年9月15日
- 関西からの夏休み旅行に最適!大型プール『ラグナシア』と『変なホテル』を紹介&レビュー!! 2024年9月8日
- シーバス釣り総まとめ!釣果アップから注意事項まで55項目!! 2024年8月12日
- イッキ見したドラマ『弁当屋さんのおもてなし』は心が疲れた時にオススメ! 2024年8月7日
今回のシリーズ とても参考になりました。食わせる流し方はルアーもフライも結局
同じ、いかに自然に流して魚のフィーディングゾーンに送りこむかということですね。
さて釣果の方は15日を最後にシーバスにはお目にかかれず、静かな水面に目を凝らして
怪しいところに投げるとタッチーがヒットというパターンがこの所の定番となってしまいました。
今晩はルアーの人は誰も居らず、エサ釣りの人が河口付近に居て45センチくらいのシーバスとハゼ。今年はハゼが非常に多いそうですよ。サヨリの後は根がかり覚悟でハゼパターンも有り(笑)?
ドリフトのメリットとしては、ラインを引っ張る力も殆ど掛かってないので、自然な状態に近い形でアプローチ出来る分部じゃないですかね~。でも、自分は巻きたい派なので、結構苦手な釣りなんですが…(^_^;)
それにしても、タチウオ多いですよね!前回の釣行以降、釣りには出かけてませんが、普段ならシーバスが出るような場所に、タチウオが沢山居ましたし…。夏終盤から連続して来てた、台風の影響もあるんですかね??
もう少し季節が進んで真冬になると、シーバスも甲殻類等を目当てにボトムも意識するので、ボトム中心に考えるのは有りだと思います。使うルアーをダブルフックにして、ボトムを転がせば、多少は根掛りもマシになるかと。
まぁ、自分は年末に二人目が産まれますので、釣りどころではなくなりますが…(^_^;)
でも、来月中旬位までは、今までのパターン+αで釣れると思いますよ~。今まではサヨリの反応に合わせてキャストしてたと思いますが、来月はサヨリが確認出来なくても、シーバスが着きそうな場所を中心に狙ってみて下さい!!(^^ゞ
流しの釣り、いいですね。
私は、明暗を斜めに切る、斜めドリフトも良くやります。
あれは、明暗をなめるようにトレースできるので、魚が付いてさえいえれば結果が出せていい重宝ですが、流れがそれなりにないとできないので、場所が限定されますね。
MACOさんもやられたりしますか??
斜めドリフト、どんな感じの釣りですか?!
流しの釣り記事と一緒に、解説して下さい~!!(^^ゞ
明暗に関しては、立ち位置の関係で裏打ちが多くなってしまうので、ドリフトさせるというよりは、シーバスの居る場所に直接アプローチして食ってもらう。っていう方が主流になっています。でも、河川での破壊力は抜群ですよね!!
ドリフトでも遊べるように…。
もっと、違う場所でも遊べばいいんですが…(^_^;)