
サヨリパターンでシーバスを釣る為の再確認
- 投稿日2014.10.26
-
-
-
-
-
-
-
-
2
- 6,107 views
はい。
今回は、ドキドキ楽しめるサヨリパターンのお話。
先日も釣りに出掛けたんですが、サヨリは沢山居て、それを捕食するシーバスの姿も見える。これは釣れるかと思ったんですが、予想以上にサヨリが入っていて、ルアーを投げても着水サヨリの連発。
潮目で別れた数ブロック毎にシーバスは着いてるようですが、その数が少なそう…。下げに変われば良さそうな雰囲気でしたが、時間が来たので釣りは終了。
前回の釣行でも思った事が気になり、自分が書いた過去記事を読み直してみました。
サヨリパターンの再確認
読み直してみたのは、愛用しているパラガスの記事と、サヨリパターンについて書いた記事。どちらにも共通して書いていたのは、パラガスをサヨリに当てて食わすという事。
記事を読んで再確認したんですが、ここ2回の釣行でやっていた事は、毎年遊んでいるパターンとズレては居ないので安心しました。こういう再確認が出来るので、ブログは便利ですね。
釣行での違和感
ここ2回の釣行で、いつもとは違った違和感があったんですが、それはサヨリの密度が広く浅い事。シーバスが釣れる時のサヨリボイルは、サヨリの密度が狭くて深い。
言葉では表現しにくいんですが、釣れる時の密度は5m前後の円形で、バシャバシャ・ドボンといったように重い追われ方をする。ここ2回はWi-Fiのアイコンみたいな感じで、1点から扇状にサワサワ~っと広がって、風が水面に当たったような軽く薄いような追われ方。
その追われ方を見ていると、宮崎アニメのワンシーンみたいに幻想的で見とれてしまうんですが、ルアーを投げても身が入って無い。派手に見えるものの、中身が詰まって無い感じ。
今年のサヨリパターン最初の釣行でシーバスは釣れたものの、これらはシーバスが着いている場所を通して、いつも通りに食わせた釣り。サヨリパターンの醍醐味は、なんといってもボイルが出る寸前に投げ込んで、サヨリがバシャっと散った瞬間にゴチンと食わす。そんな釣りで楽しみたいですね。
本格化はこれから
季節が進んで、もう少し冷え込んでくると、ルアーに掛かってくるサヨリのサイズも大きくなり、たっぷりとサヨリを食べている元気でパンパンなシーバスと遊べるようになります。本当に楽しめるのは1~2週間程度だと思いますが、それ以降もボチボチとは遊べるはず。
今はまだまだ薄くて広い密度ですが、日が進むにつれ変わってきてくれると思いますので、潮のタイミングが変わるのを、楽しみに待ちます。
再確認のまとめ
サヨリパターンで基本になる釣り方は、サヨリの追われる方向をチェックしておいて、ボイルが出る一定の場所を把握する。ボイルが出てからキャストをしても遅いので、方々で出ているボイルに反応してルアーは投げ込まず、サヨリの泳いでいる場所を確認しておく。
ボイルが出る場所へ向かって泳いでいれば、その奥へとキャストし、サヨリの群れがボイル多発地点に差し掛かるタイミングに合わせて、その中をルアーが通過するようにノンタラと巻いてくる。
こんな感じだと思います。
サヨリが追われ、あっちこっちでバシャバシャ聞こえ出すと、凄く気になってルアーを投げたくなるんですが、まずはボイルが起こる一定の場所を把握するのが一番の近道。
釣り場を観察していると、そういう場所が数箇所見つかると思います。そこへ向かって、サヨリの群れのシャバシャバが移動していれば勝負キャスト。暗くなってくるとサヨリの群れが視認しづらくなりますが、波の流れに対してモワモワと移動している一画を探せばOK。
以上で、再確認のまとめとします。
お知らせ
自分はツイッターやフェイスブックといったSNSをやった事がないんですが、お試しでブログにSNSボタンを設置してみました。
以前も設置した事がありますが、ページの表示速度が遅くなったので暫く外していました。今回は、表示速度が遅くならないよう、アイコンから各記事のリンクだけを設定してあります。
フェイスブックに関しては、きっちりやろうとするとフェイスブックのID等が必要になるようなので、出来る範囲でのお試し感覚。他のボタンに関しても、どのように作用するのか確認出来ないので分かりませんが、試験的に置いておきます。適当な時期で外すかもしれませんが、気が向けば活用してあげて下さいませ。
また、先日確認したところ、IE7でのレイアウトが思いっきりズレてました。原因は、CSSをminify化した際、IE7用の記述も削除されてしまっていた為でした。現在は、IE7でも通常通りに見えていると思います。
しばらくは細かいメンテナンスを行っているので、ブログの表示が崩れたりする事があると思いますが、その際はお手数ですが何度かページの再読み込みを試してみてください。
それでは、失礼致します。
シーバス関連に関するお知らせ
現在、シーバス釣りに関する内容は、新ブログ『まころぐ』にて更新中です。当ブログよりも、丁寧に解説するよう心掛けていますので、宜しければチェックしてみて下さい!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。今回の投稿と同じカテゴリーにある、次の記事は「シーバスを釣る為に流れの変化を分かりやすくする」、前の記事は 「大雨後や降雨中のルアー釣りは釣れるのか・後編」となっております。
- 子供達の釣行とルアー交換&根掛かり外し係!! 2022年11月9日
- 【茂木和哉】風呂の皮脂汚れが激落ち『なまはげ』の使い方とレビュー! 2022年9月25日
- 自走式ヘッドが動かなくなったら接点復活スプレーで超簡単に修理! 2022年9月17日
- 小学生が枇杷(ビワ)の種を植えて育てる観察日記 / EP4 2022年9月11日
- ロイヤル棚柱で壁棚をDIY!棚板の準備から取り付けまでの手順!! 2022年9月4日

なんかここのところ、ブログ内容が更に充実してきてますね
自分の方は既に恐怖の年末年始進行が始まり
釣行どころかブログの更新すらままならずといった状況ですわ~( ̄▽ ̄;)
ブログのテンプレートを作っている間に、書きたい事が多かったのでネタは溜まってました。ただ、テンプレート作ってると、そっちに集中し過ぎて、記事を書く時間が無くなっちゃうんですが…。
こっちも、ボツボツ年末へ向けての準備をしないと…。
今年の年末は忙しくなりそうです(^_^;)
ばんぱくさんも、体調に気をつけて下さいね~!!(^^ゞ